
1 この記事の概要について
千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ調査釣行の記事について紹介しています。
今回の釣り場の水深は70~90m程で、スルメイカ(デッドベイト)の泳がせ釣りで狙いました。
2 使用タックル
【泳がせタックル(イシナギ用)】
〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S
〇 リール:シマノ 19ビーストマスター6000
〇 道糸:PE10号500m、リーダー:ナイロン60号
〇 ハリス60号、幹糸60号、親鈎:石鯛鈎20号、孫針:泳がせ鈎30号
〇 錘250号
【イカ釣り】
〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス155H
〇 リール:シマノ 20ビーストマスター3000MD
〇 道糸:PE4号 450M
〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、5本針使用
〇 錘150号~180号
3 釣行当時の状況
今回はイシナギ調査釣行ということで、昨年たくさんイシナギを釣ることができた千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。
こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。
船長はイシナギの生態や釣り方を熟知しており、非常に操船も上手く、多くの実績を挙げられています。
過去には100キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったそうですが、20キロオーバーのものであればかなりの確率で上がっています。

今回も昨年と同様に、エサのスルメイカを釣って、それからイシナギを釣るという流れでした。イシナギ釣りの制限が10時30分までとなっているので、朝の短時間でエサのスルメイカを確保しなければならないので忙しいところです。

特に、最近はこのエサとなるスルメイカの確保が大変で、全く釣れないこともあるので、そのため保険として事前に皆イカを買ってくるというようになっています。
今回は案の定、イカが渋く、当初150m程の所を攻めるも、イカの反応がなく、続いて攻めた水深180mの所では、イカが乗るものの、回収中にバレてしまうような状況でした。
結局、船中誰もイカが釣れず、事前に買ってきたデッドベイトのスルメイカで釣ることになりました。
7時頃からイシナギを狙い始めて、しばらくすると私の竿にメダイらしき当たりが来て、当たりが止んでしばらくして上げると、イカが足を残して胴体を食べられていました。
そこからしばらく当たりがなく、2つめのイカを使って流していると、先ほどと同じような細かく叩く、メダイの当たりが来て、今度は上手く食い込んでくれたのでしっかり合わせを入れると、1分程のファイトで4キロ程のメダイが上がってきました。

その後も、メダイらしき当たりは他の人にも当たるものの、またしても胴体のみ食い逃げされました。
イカを4ハイしか買えなかったので、時間調整のために、デッドベイトのサバを付けてみると、見事に全く当たらなかったので、スルメイカに変更しました。
そこから2流しして、最後の流しになり、多分今日は釣れないだろうと思っていたところ、またメダイらしき当たりがきました。
竿先がしっかり刺さったのを確認して、思いっきり合わせてやり取りを開始しました。
先ほどのメダイよりはかなり重たいものの、イシナギの当たりではありませんでした。
水面に上がってきた姿を確認すると、なんと良型のヒラメで、7.5キロありました。

このヒラメを釣って今回の釣行は終了となりました。
※このヒラメには、アニサキスがたくさんいました。
海の中の様子もだいぶ良くなってきたのか、今回はよく魚がヒットしました。
今回はデッドベイトのため、沈下が速かったので、いつもは1分毎に棚を取りなおすのですが、30~40秒程で棚取りをマメにやったことが釣果に結びついた気がします。
今回、イシナギは不発でしたが、良型のヒラメやメダイが釣れて大満足の釣行でした。
4 その他
イシナギの仕掛けや釣り方等について下記のリンクで紹介しています。
https://tyokinbako9901.jp/archives/1070 →細部仕掛け等の説明を載せています。
https://tyokinbako9901.jp/archives/1091 →本文中で仕掛け等の説明を入れています。
https://tyokinbako9901.jp/archives/1106 →昨年50キロ超を釣った時のレポートです。