
1 記事の概要について
千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ釣行の記事について紹介しています。
今回の釣り場も水深は70~80m程で、スルメイカの泳がせ仕掛けで釣りました。
2 使用したタックルについて
【泳がせタックル】
〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S
〇 リール:シマノ 19ビーストマスター6000
〇 道糸:PE10号500m、リーダー:ナイロン60号
〇 ハリス60号、幹糸60号、親鈎:石鯛鈎20号、孫針:泳がせ鈎30号
〇 錘250号
【イカ釣り】
〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス155H
〇 リール:ダイワ 16シーボーグ300MJ
〇 道糸:PE3号 400M
〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、5本針使用
〇 錘150号~180号
※うねりがある時のイカ釣りタックル
〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス190M
〇 リール:ダイワ 19シーボーグ500MJ
〇 道糸:PE4号 500M
〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、5本針使用
〇 錘150号~180号
3 当日の状況等
今回も千葉県、外房、勝浦の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。
7月入って初めての出港ということで、全く状況がわからない状態でした。
まずはエサのスルメイカ釣りをするために沖合のポイントに向かって投入すると、潮がかなり速く150号の錘では流されてしまいます。
とりあえず1流し目は様子を見ようと思い、上手くスッテが踊るように調整していると、フォールでスルメが乗り、丁寧に上げて来てまずは1ハイ確保しました。
その後、180号に錘を換えていくらかラインが立つようになってきてまたフォールでスルメがヒットしました。
今回は渋いということがわかり、ゆっくりと巻き上げてフォールで食わせることを主眼において誘っていると船が前進した際に、ラインが少し斜めに入った時に、巻き上げでヒットしました。
その後は、フォールからの巻き上げ等リアクションバイトを誘う形でなんとか5ハイを確保しました。
もっとエサをと考えて狙っていると、突然スルメが乗った後に仕掛けが切られ、続いて船長の仕掛けも切られました。
2人とも仕掛けを換えて、また投入すると今度はいきなり仕掛けが切られ、船長は水中ランプまでロストしてしまいました。
これは恐らく水中ランプの色が原因だと思います。
船長はフルカラーのもので、私が青一色のもので、光の強さは弱めでした。
結局、ぎりぎりまで粘ったものの、イカが望めそうになかったので、イシナギ釣り場に移動しました。
船中でスルメイカは5ハイで、私だけが運よくエサをキャッチできました。

イシナギのポイントに到着後、1流し目は当たりがなく、すぐに回収となりました。
続いて次のポイントでは、当たりがあったものの、非常に食いが浅く、食い込みませんでした。
そうして、また流していると前当たりが来て、続いて本当たりが来たので、ひと呼吸置いて合わせを入れるとイシナギの引きが伝わってきました。
前回釣れたのよりも大きいのかなと思い、やり取りして上げてくると22キロのイシナギでした。

続いて死んだスルメのエサでされている艫の方にもイシナギがヒットし、私が釣れたのよりも少し大きな25キロ程のものが上がりました。
この魚達が皮切りになり、次の流しでは19キロのイシナギがヒットし、その後も15キロのイシナギが連続ヒットし、また3匹釣り上げることに成功しました。


あまり釣りすぎても仕方ないので、生きたスルメを他の方に差し上げて、先に釣れたイシナギに吐き出された死んだスルメイカをエサに流してみました。
すると、底取をして棚に合わせた直後にまた当たりが来て、本当たりになりました。
やり取りを始めると、今までのイシナギと違い、リフトができないと感じました。
同時に艫の人にもイシナギがヒットしていて、先に艫が上がりそうなので耐えて待つように船長から指示がありました。
その間も、ドラグフルロックにもかかわらず、どんどん糸が出され、艫の人が上がるころには40m(カウンターは100m超え)も糸を引き出されていました。
糸が船の下に入り込んでいたため、船長に船を操船してもらいながらラインを回収し、なんとかカウンターで50mまで巻き取ると、再び10m程出されました、それから20mまで何とか巻いてくると、さらに10m引き出され、そこで魚の抵抗が終わりました。
水面に現れたのは、船長も久しぶりに見る50キロオーバーの良型のイシナギでした。

船長一人では船に上げるのは大変なので、船長と私、常連さんにも手伝っていただき、何とか3人かかりで船にイシナギを上げました。
港で計量すると54キロのイシナギでした。

結局、このイシナギを最後に納竿となり、帰港しました。
前回は4本、今回も4本釣れ、かつ自己記録更新サイズも釣れたので文句なしの良い釣行でした。

何よりも昔はこのサイズのイシナギがよく釣れたということを聞いたので、昔はすごかったんだなとちょっとうらやましいと感じました。
今回もイカ釣りに重点を置いて、道具を状況に合わせて使い分けることにより、何とかエサの確保ができました。
スーパーの死んだスルメイカでも釣れますが、やはりその日に釣れたスルメイカの食いがダントツに良いです。
死んだスルメイカでも普通にイシナギが食ってくるし、生き餌ならなおのこと食いが良いです。
今年の釣行では、イシナギは常に竿頭を取れてますが、やはりスルメイカをたくさん釣り、エサを確保できている前提条件があるから釣果に現れているのだなと感じました。
それぐらいイカ釣りが重要なので、最初の1ハイが釣れ、最低基準の3ハイを確保するまでは、ものすごい神経が研ぎ澄まされた状態になっています。
それでも、イシナギが釣れた時は、それまでの苦労が報われるので非常に嬉しいです。
7月いっぱいはまだイシナギ狙いの出港があるので、次回は基吉丸のモンスター認定されるサイズの70キロオーバーを釣りたいところです。

なお、仕掛けの細部は過去記事で載せています。
【リンク先】