この海域は、非常に魚影が濃く、特に根魚に関してはサイズ及び数が出ます。
基本的な仕掛けとしては、片天秤の3本針仕掛けにサバの短冊を付けた釣りがメインとなります。
仕掛けの構成としては、特に関東のオニカサゴの仕掛けと違いはありませんが、一回り太いハリスや幹糸にした方が無難です。
意外と大きな外道がかかることが多いので。
竿はヤリイカ用の竿や泳がせ用の少し硬めの竿が使いやすいです。
リールはダイワの300番サイズ、シマノなら2000番サイズが使いやすいです。
道糸はPE3号を400m巻いていれば無難です。
泳がせをする場合は、PE4号まで上げた方が無難です。
正体不明の大型もヒットしますので。
ちなみに、小型ですがイシナギもいます。
水深は130m~160mの蒲江沖やそれ以上に深い四国沖付近がメインとなります。
なお、四国沖になると水深が250m程になるところも多く、胴付き仕掛けになります。
蒲江沖の釣り方は非常にシンプルで、仕掛けを投入して、着底したらゆっくり5mぐらい巻き上げての繰り返しです。
この時、タコベイトを付けていると、場合によってはこの仕掛けにブリが食うこともあります。
また、マハタやウッカリカサゴの大型にはタコベイトが有効なことが多いです。
この海域は、他の記事でも紹介しましたが、片天秤の仕掛けの他に、季節によっては泳がせやジギング、インチクなども非常に有効で、大型の魚が釣れることが多いです。
仕掛けとしてはジギングでもPE2号以上ないと厳しい釣り場です。
使用する錘は150号です。形状としては、スカリーや舟型錘など水圧の抵抗を受けにくいものが良いです。
よく見かけるのがホゴ錘や舵付錘などを使ったり、軽い錘を2個付けしたりなどこれはやるとオマツリの原因となるのでやってはいけません。
外道としてはチカメキントキやメダイ、キダイ、ハマダイ、赤チビキなどがヒットします。
アマダイもよく釣れます。
稀に超高級魚の白アマダイも釣れる海域です。
北部の佐賀関周辺では、仕掛けが異なり、急峻な背を釣るので、胴付きとなり、錘はホゴ錘を使うことがあるので、行く海域によって仕掛けが大きく異なることに注意してください。
なお、潮が止まりそうな時は胴付き仕掛けが有効なこともあるので、状況によっては仕掛けをチェンジするのも良いです。