1 記事の概要

 6月中旬に行った千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ釣行の記事について紹介しています。

今回の釣り場の水深は70~80m程で、スルメイカの泳がせで釣りました。

なお、エサのスルメイカの水深は100~200mぐらいのところで釣ります。

2 タックル紹介

【泳がせタックル】

 〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S

 〇 リール:シマノ 19ビーストマスター6000

 〇 道糸:PE10号500m、リーダー:ナイロン60号

 〇 ハリス60号、幹糸60号、親鈎:石鯛鈎20号、孫針:泳がせ鈎30号

 〇 錘250号

 【イカ釣りタックル】

 〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス190M

 〇 リール:ダイワ 19シーボーグ500MJ

 〇 道糸:PE4号 500M

 〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、5本針使用

 〇 錘150号~200号

3 釣行当日の状況等

今回は昨年から通っている千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。

 こちらの船は毎年5月末頃から7月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。

 船長はイシナギの生態や釣り方を熟知しており、非常に操船も上手く、多くの実績を挙げられています。

 過去には100キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったそうですが、20キロオーバーのものであればかなりの確率で上がっています。

 今回も昨年と同様に、エサのスルメイカを釣って、それからイシナギを釣るという流れでした。イシナギ釣りの制限が10時30分までとなっているので、朝の短時間でエサのスルメイカを確保しなければならないので忙しいところです。

 特に、最近はこのエサとなるスルメイカの確保が大変で、全く釣れないこともあるので、そのため保険として事前に皆イカを買ってくるというようになっています。(しかしながら、買ってくるイカでは食いは幾分落ちます。)

 今回はポイントに到着後、すぐにイカが乗りあげてみると、サメに食われたのか半分になったスルメイカが付いてました。

 そのまま続行すると、コンスタントにシングル、ダブルとイカが入れ乗りし、しかも一人だけ爆釣しているという状況になりました。

 釣れた理由としては、水中ライト(青色)を使用していたことと、フォールで食わせることを意識していたためかと思います。

 ちなみに水中ライトの色は、勝浦沖では白色が実績のある色だそうです。(昨年、常連さんから教えてもらった情報)

 今回はなぜか青色が良かった模様

スルメは6ハイ釣れればとりあえず十分な量だと思います。

 1時間程でイカが生け簀にいっぱいになったので、少し早めにイシナギ釣りを開始することになり、ポイントに到着して仕掛けを下ろしました。

基本的には置き竿にしつつ、底取をこまめにするのがコツ

 このポイントは水深が70m程の瀬で、その瀬周りにイシナギが付いているような感じでした。

 しかも根が荒く、基本的にはこの釣りでは置き竿にするものの、頻繁に底取をしないと根掛かりが発生するので大変です。(仕掛けが太いので切るのも大変)

 この釣りの注意点としては、近年大物釣りのハードルが下がったせいか、初心者でも道具を買えば気軽にチャレンジできるという譲許になっていますが、大物釣りはかかる魚のサイズと仕掛けの太さが小物釣りとは異なり、非常に危険であり、場合によっては大怪我をするものとしっかりと認識してもらいたいところです。(少なくとも根掛かりの対処やオマツリ対処は自分でできないとダメです。)

 仕掛けを投入してしばらくすると前当たりが来ました。

 イシナギ釣りでは、前当たりがあり、しばらくして本当たりが来るので、待たねばなりません。

 手持ちでやっていると、この前当たりの後、本当たりに移行する際に魚に違和感を与えることがあるそうで、そのため竿掛けに竿をセットして釣るという置き竿スタイルになったそうです。

 イシナギの当たりは、最初にコツンという当たりがあり、竿先がフワフワした後に、一気に引き込まれます。そのときに、何度も合わせを入れて、確実にフッキングさせます。

 前当たりの後、そのまま待っていると竿先が一気に持っていかれたので、ラークから竿を外して、電動巻き上げ+合わせを入れてのフッキングを何度も入れてファイトを始めました。

 さすがに大型の根魚だけあって底付近での抵抗がすごく、この地域では根には入らないものの、ラインが大丈夫かなと少し心配になりました

 ドラグはフルロックではなく、かなりきつめで設定し引っ張られたら出るぐらいが一番いいそうです。(目安は当初は10キロぐらいが妥当かと)

 しばらくファイトをしていると、魚が疲れてきたようで、一気に底から引きはがして上げて来ると、12キロのイシナギが上がってきました。

イシナギは長さの割に体高があり、非常にインパクトがあります。トゲが鋭いので注意が必要

 その後、また仕掛けを投入して待っていると、前当たりが来て、すぐに本当たりが来ました、2匹目の引きは、最初の魚よりも強く、上げてみると18キロ超のイシナギでした。

帰港後に検量してくれます。

 さすがに、3匹目がないだろうと思い、また仕掛けを投入していると、他の乗船者にヒットし、続いて自分の竿にもヒットしました。

 釣れたのは最初に釣れたイシナギと同じ12キロサイズでした。

 今回は18キロを頭にイシナギが3本とかなりの好釣果に恵まれて非常に楽しかったです。

運が良かったのか3本も釣れました。

 生け簀にヤリイカがあり、これを使えばもう1本追加できるよと船長から言われましたが、さすがにもういいと思うとともに、美味しそうだったのでこれは自宅に持ち帰りました。(余ったスルメは次の日の人へ寄贈しました。)

個人的にヤリイカを食べたかったのでこれは持って帰りました。

 ヤリイカはイシナギ釣りの餌としては特効のエサだそうで、間違いなく釣れるエサということでした。(冷凍のヤリイカでも遜色ない食い方をするそうです。)

 ヤリイカは、スルメイカを釣っていていてもなかなか混じらないので狙って釣るのが大変ですが。

 毎年イシナギが深海に帰るまでの期間限定の釣りですが、東京から比較的アクセスの良い外房の勝浦で、気軽に大物を狙えるので非常にお勧めです。(ただし、安全のために準備を確実にしてください。) 

4 仕掛けの説明

 幹糸:ナイロン(フロロ)60号、2.5m

 ハリス:フロロ60号、 3m

 スイベル:ステンサルカン5/0、パワーオヤコ3/0×2/0

 捨て糸:フロロ14号、10センチ

 鈎: 親鈎 石鯛鈎20号、孫鈎 カット泳がせ30号(オーナー)

 ※サルカンと糸との結節は全てスリーブで結節

★ この仕掛けの特徴は、鈎の部分にあります。

 船長に仕掛けについて教えてもらって、昨年から自作していますが、今回の釣行でそれを使ってみて釣れたので、一応自分なりの仕掛けとしては完成したと思いました。

船長が作った仕掛け

上の画像が船長が作成した仕掛けで、この仕掛けの特徴は、孫針のチモトの補強に加え、親針の固定の仕方にポイントがあります。

 画像を見てもらえばわかりますが、チューブをハリスに通して、そのチューブに親鈎を固定しています。

 この固定要領は、絡み止めの軟質のチューブにナイロン糸できつく固定して接着剤で固定するという仕組みをとっています。

 かなり強く固定されるため、水につけて引っ張らないと針の調節ができないというものです。

 このように作る理由と強く固定する理由としては、船長の話では、親針が簡単に滑って移動すると、エサのイカが「くの字」に曲がってしまい、イシナギが警戒して食わないとのことです。

 実際、昨年このように「くの字」状態にイカがなってしまい、釣れなかったこともあります。

 市販の仕掛けでは、ピンクの糸で親鈎を作成しているものもありますが、船長に言わせると、目の良いイシナギには良くないとのことでした。

 自作が大変なら、直接船長から購入するほうがお勧めです。(かなり自作は難しいので)