1 この記事の概要について

  千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ釣行の記事について紹介しています。

  今回の釣り場も水深70m前後で、スルメイカのライブベイト及びケンサキイカのデッドベイトを使用して狙いました。

  この釣行では、2本のイシナギをキャッチできました。

2 使用したタックルについて

 【泳がせタックル(メイン)】

 〇 竿:剛樹 アバリスMR

 〇 リール:シマノ ビーストマスター 12000MD

 〇 道糸:PE8号800m、リーダー:ナイロン40号

 〇 錘250号

 〇 ハリス40号、幹糸40号、親鈎:石鯛鈎18号、孫針:泳がせ鈎28号

 【泳がせタックル(サブ)】

 〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 190S

 〇 リール:アリゲーター バトル20GT

 〇 道糸:PE6号600m、リーダー:ナイロン30号

【イカ釣り(ブランコ用(メイン))】

 〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス195H

 〇 リール:シマノ ビーストマスター2000

 〇 道糸:PE2号 600m、リーダー:ナイロン8号

 〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、3本針使用

 〇 錘180号

3 釣行当日の状況について

  令和6年6月7日、今回もイシナギ釣行ということで、千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。

 こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。

 船長はイシナギの生態や釣り方を熟知しており、非常に操船も上手く、多くの実績を上げられています。

 過去には100キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったそうですが、20キロオーバーのものであれば数多く上がっています。

 例年、エサのスルメイカを釣って、それからイシナギを釣るという流れですが、昨年はエサのヤリイカが豊漁で、イシナギもたくさん釣れたものの、今年はいつものようにエサのヤリイカやスルメイカが非常に釣れ辛い状況になっています。

こちらの海域では、イシナギ釣りが10時30分までとなっているので、朝の短時間でエサのスルメイカやヤリイカを確保しなければならないのでかなり忙しく、非常にシビアなイカ釣りとなっています。

 近年はこのエサとなるヤリイカやスルメイカの確保が大変で、ダメな時は全く釣れないこともあるので、そのため保険として事前に皆イカを買ってくるというようになっています。

 (デッドベイトのイカは、概ね7ハイあれば釣りとして成立します。(サイズは、胴が約15センチ以下の小型のスルメイカは不可))

 イカ釣りを早く切り上げる時は10ハイ以上、イカ釣りをしないで直行の場合は12ハイ以上必要です。

 今回はイカがダメなことを想定して、刺身用のケンサキイカを5ハイ(約6000円)、冷凍のヤリイカを6ハイ持参しました。

 なお、この海域のイカ釣りは、サバが多く、ベテランでも1ハイ釣れるか釣れないかという状況もあるので、初心者の方はイカを購入して来ないと、釣りができない可能性もあります。(基本的に船宿での準備はありませんし、サバ餌ではイシナギはほぼ食った実績がありません。)

 今回も、朝4時頃に集合し、それから出港し、40分程走ってからエサのイカを釣るポイントに到着し、第1投となりました。

 ポイントの水深は150m前後で、やはりこの日は微妙にサバがいましたが、それほど問題があるような感じではありませんでした。

 釣り始めてしばらくして、スルメイカがヒットし、とりあえずイシナギへの挑戦権を得ることができました。

 それから2ハイ追加し、最低限のスルメイカを確保できました。

 他の方は直結仕掛けでやっており、この日のスルメイカは棚が上まで広く散っており、直結仕掛けの方は同時に3ハイ釣れたりしていました。

 サバが多すぎて、ブランコの1本仕掛けでも落ちて行かないことも多いので、この時期は直結仕掛けで、18センチを基準とし、状況により14センチに換えた方が良いかと思いました。

 7時前にイシナギのポイントに向かって移動し、到着後すぐにスルメイカを付けて投入するものの、イシナギからの当たりがありませんでした。

 エサ取りに生きたスルメイカを横取りされて、10時前まで本命の当たりがなく、今日は潮が悪いのかと思っている(潮が非常に澄み亘っており、イシナギ等の泳がせは不向きな状況)と、瀕死のスルメイカにイシナギがヒットしました。

 食い込みが悪いかと思っていたので、今日はいつもの剛樹のスタンディングディープ195SSよりも柔らかいウィンチタイプのアバリスMRを使用しました。

 仕掛けがまたしても船の下に潜り込むような状況だったので、とりあえず、船が糸を垂直に立つような状況になるまで巻きつつ耐えてやり取りをしました。

 当日は、最初はスパンカーを立てると400号の錘でも流されるような状況(400号を付けると落下が速すぎてエサのスルメが身切れして取れました。)で、スパンカーをたたんで流すようになると幾分か釣りやすくなるような状況でした。

 上がってきたのは21キロ程の食べごろのイシナギで、とりあえず、顔を見れたので満足でした。

 ほぼ終了前の時間だったので、とりあえず、今日はもういいかなと思っているともう1流し追加するとのことで、買ってきた刺身用のケンサキイカを使ってみるかと思い、手巻きのリールでやってみると1発で食い込みました。

 最近は単発で終了することが多く、連発することは予想していなかったので、とりあえず、ばらさないように慎重にやり取りをして上げて来るものの、釣り上げてからのインターバルが短かったので、疲れ果てた状況でした。

 何とか上げてみると18キロ程の食べ頃のイシナギでした。

 針の掛かり方をこの2匹で対比してみると柔らかい竿のアバリスでは、孫鈎がかかっていて外れそうになっている状態で、硬い竿のスタンディングディープ190S(硬さはMとの中間相当)では親針がしっかり掛かっている状況でした。(下の画像は、硬い竿で掛けた時のもの)

 ハリスや針も今回は標準仕掛けより2サイズダウンさせたものでやってみましたが、このサイズぐらいなら問題はなさそうなことが、昨年の検討結果等を踏まえてわかりました。

 ちなみに仕掛けについて、親針をヒラマサ鈎にする人もいますが、これは親針に掛かることが多い、イシナギ釣りでは、針の折れや曲がりによるバラシが発生するので致命的です。

 また、年に1回来るか来ないか、来てもボウズを食らう某メーカーのテスターの方がエサの付け方で言っている親針と孫鈎にイカを付けて食わせた言うのは嘘で、この人はこの付け方で釣ったこともないし、他の人がやってもこの付け方で食わせた人はいません。

 「権威付け」という言葉がありますが、メーカーのテスターが言うことなら間違いないという風に一般の方は考えてしまいますが、釣りの世界では意外とテスターは見せ方やぺしゃりが上手なだけでものすごい下手くそが多いです。

 私はこの釣りに関しては、釣った実績と言う形で権威付けを面倒くさいもののやっていますが、スタンスとしてはいい加減な輩が広めた情報で困る人を増やさないというふうにやっています。

 いい加減な輩の言うことを信じて道具を揃え、釣りに臨んで一人だけ釣れないで惨めな思いをする人をいろいろと見てきたので、そのような被害者を出したくないと考えています。

 今回は何にせよ、北海道の仲間達に送るイシナギを確保できたので良かったです。

 今回で今シーズン5匹に到達、残りは11匹、先は長いけれど毎回1匹釣れればありがたいなと。

 イカも水温が上昇してきて、イカ釣り専門船で20ハイ以上釣れているならば、直結の方が釣れるということがわかりました。

 今までとはまるで異なる状況ですが、それはそれでいろいろと楽しそうで良いと思いました。