1 この記事の概要について

  千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ釣行の記事について紹介しています。

  今回の釣り場は水深70m前後で、スルメイカのライブベイト(生き餌)及びヤリイカのデッドベイトを使用して狙いました。

  この釣行では、10キロオーバーのイシナギと5キロ超のメダイをキャッチできました。

2 使用したタックルについて

【泳がせタックル(メイン)】

 〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195SS

 〇 リール:シマノ ビーストマスター6000MD

 〇 道糸:PE8号600m、リーダー:ナイロン40号

 〇 ハリス60号、幹糸60号、親鈎:石鯛鈎20号、孫針:泳がせ鈎30号

 〇 錘250号~300号

 【泳がせタックル(サブ)】

 〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S

 〇 リール:シマノ ビーストマスター6000MD

 〇 道糸:PE8号600m、リーダー:ナイロン40号

 【イカ釣り(ブランコ用(ヤリイカメインの時))】

 〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス195S

 〇 リール:ダイワ シーボーグG300J―L

 〇 道糸:PE2号 600m、リーダー:ナイロン8号

 〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、3本針使用

 〇 錘150~180号

 【イカ釣り(ブランコ用(スルメヤリイカ及びスルメイカの端境期用)】

 〇 竿:剛樹 SQアジャイル 175M

 〇 リール:シマノ 22ビーストマスター2000

 〇 道糸:PE2号 800m、リーダー:ナイロン8号

3 釣行当日の状況について

 令和6年5月24日、今回もイシナギ釣行ということで、千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。

 こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。

 船長はイシナギの生態や釣り方を熟知しており、非常に操船も上手く、多くの実績を上げられています。

 過去には100キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったそうですが、20キロオーバーのものであれば数多く上がっています。

 例年、エサのスルメイカを釣って、それからイシナギを釣るという流れですが、昨年はエサのヤリイカが豊漁で、イシナギもたくさん釣れたものの、今年はエサのヤリイカやスルメイカが非常に釣れ辛い状況になっています。

 また、こちらの海域では、イシナギ釣りが10時30分までとなっているので、朝の短時間でエサのスルメイカやヤリイカを確保しなければならないのでかなり忙しく、非常にシビアなイカ釣りとなっています。

 近年はこのエサとなるヤリイカやスルメイカの確保が大変で、ダメな時は全く釣れないこともあるので、そのため保険として事前に皆イカを買ってくるというようになっています。

 (デッドベイトのイカは、概ね7ハイあれば釣りとして成立します。(サイズは、胴が約15センチ以下の小型のスルメイカは不可))

 なお、この海域のイカ釣りは、サバが多く、ベテランでも1ハイ釣れるか釣れないかという状況もあるので、初心者の方はイカを購入して来ないと、釣りができない可能性もあります。(基本的に船宿での準備はありません。)

 今回も、朝4時頃に集合し、それから出港し、40分程走ってからエサのイカを釣るポイントに到着し、第1投となりました。

 ポイントの水深は150m前後で、この日はサバの猛攻はありませんでしたが、回収の際にツノに中層で掛かってくるような感じでした。

 この日も確実にイカをゲットするために、18センチのブランコ仕掛けでやっていましたが、イカが底付近にいてしかも底から5mまでの狭い棚でしかなかったので非常にシビアな状況でした。

 イカ釣りを始めてしばらくして反対側の舷の釣り人が直結仕掛けでスルメを上げて、恐らくもうヤリイカはいないのだろうなと感じました。

 あまりにもイカが上がらないので、早めにイシナギのポイントに向かうとのことで、仕掛けを回収する際に、船の動きが変わるのを利用した最後の賭けのようなやり方で何とかスルメイカを1ハイゲットできました。(過去に何度もこのやり方でキャッチしています。)

 イカの攻撃は何度もありましたが、この日は新規に導入した剛樹の最新イカ竿、SQアジャイルの試し釣行も兼ねていたので、いつも使っている竿と感じが異なっていたため、足1本で拾っていく釣りが困難でした。

 スルメイカメインになるとやはりいつものスクイッドロゴスの195Hが最適と感じました。

 7時過ぎ頃からイシナギのポイントで釣り始めるものの、生きたスルメイカを付けても何の反応もありません。

 そのうち、そのスルメイカをサメらしき魚に食われて失ってしまい、やはりヤリイカのデッドベイトで釣るしかないのかと感じました。

 当日の潮の流れは、ほぼ無風のためスパンカーなしでの流し方で、イカの時は下に仕掛けが入り込み、このイシナギの釣りでは右舷艫の方に仕掛けが入り込んでいくような状況でした。(当日は、左舷ミヨシでした。)

 非常に微妙な潮の流れの中、棚を取りなおしているとイシナギらしき当たりが来て、食い込んだタイミングで上手く合わせを入れて、それからファイトとなりました。

 今までのデータを考慮して、イシナギは基本的に親針のみかかっていることも多く、その場合は首を振られるとバレることも多いので、ドラグを締めあげて一気に巻き上げをかけました。

 20キロ未満のイシナギは基本的には、潮の影響がなければドラグを締めあげて巻いてくるとすんなり上がってきます。(あまり速く上げ過ぎると水面で大暴れするので注意が必要)

 上がってきたイシナギは12.9キロのイシナギで、とりあえず、北海道の仲間に送る適正サイズの魚が釣れて一安心しました。(このイシナギは孫針に掛かっていました。)

 その後は、右舷ミヨシの釣り人に30キロ超の魚がヒットし、左舷トモの釣り人に20キロオーバーの魚がヒットし、イシナギの当たりは終了となりました。

 当日は、当たり方が単発で続かないような感じだったので、とりあえず今日はもう当たりはなさそうだと思っていると、メダイらしき当たりが来ました。

 ここのメダイは非常に美味しいので、是非釣りたいと思い、しばらく当たりを待っていると確実に針掛かりしていると確信できたので、巻き上げを開始し、上げて来ると良型のメダイでした。

 このメダイは赤い色をした老成魚だったので、食べても美味しい魚なので非常に嬉しかったです。

 その後、他の方にメダイが掛かって、10時30分に沖上がりとなりました。

 今回の釣行は、イシナギの当たりが連発しなかったものの、お土産のメダイも釣れて良い結果となりました。

 今回の釣行で今期は3匹目、残り13匹で目標達成(累計50本達成)となるので、引き続きイシナギを継続的に釣るためにいろいろと研究しなければと感じました。