今回は少し特殊な船からの落とし込み釣りについて紹介しています。

通常落とし込み釣りは、落とし込みサビキ仕掛けに捨て糸+錘という組み合わせでエサとなる魚の株に対して仕掛けを落とし込み、エサを針に付けていきます。

このコマセカゴを使った落とし込み釣りもやり方としては同じですが、仕掛けの上部や下部にコマセカゴを付ける点が大きく異なります。

ちなみに下部にコマセカゴを付ける場合は、アンドンカゴを使って錘を付けるよりも、なるべくコマセカゴと錘が一体となったもので、細長い物が使いやすかったです。

なぜ、コマセカゴを付けるかについて実際にこの釣りをしている船の船長にたずねたところ、回遊しているアジの足を止めて針掛かりさせるとともに、追ってきたフィッシュイータ―にそのアジを食わせるためとのことです。

また、エサを使った方が針に掛かる確率も当然ながら上がります。

実際にこの釣りをやってみて感じたのは、ジャンボアミを付けると確かにヒット率は上がるかもしれないけれど、瀬付きの小鯵を普通のサビキ仕掛けでたくさん釣ってそれを泳がせた方が早いのではとも感じました。

大分県の佐賀関周辺から県南では錘80号が標準のところが多い。仕掛けは夏場はエサがイワシなどで小さいので細く、冬場は魚のサイズが全体的に大きくなるので太くというのがセオリーです。

個人的にはコマセカゴは必要ないのではと思いました。

以前行ったときに、コマセは最初の数分でカゴの中身がなくなるので、あとはフォールと巻き上げを多用してエサ付をしていました。

なお、コマセカゴが付いている場合、若干ですがカゴの中のエサが空の時にエサ付をする際に、カゴの抵抗もあり、ベイトの付きが少しわかり辛いと思うこともありました。

移動するアジを狙うということもあり、釣れない時は最悪で、釣れたアジは貴重な大物をねらうための抽選券のようになります。

エサもあまり大きいとダメです。冬場のオオニベなどは20センチぐらいのアジが絶好のベイトとなりますが、ヒラメなどは食い損じが多く発生します。

このコマセカゴを使った釣りをするときは竿はやや硬めの方が良いです。

あまり繊細な穂先の竿だと、コマセカゴの水中の抵抗もあり、竿先に出る当たり等がわかり辛くなります。

気にならない人であれば、通常の落とし込み釣りのタックルで十分ですが、豊後水道は冬場は大型のブリが多いので、周りの迷惑にならないようなタックル選定は必須です。

サビキ釣りではおなじみのジャンボアミ、中にはハゼの仲間やエビ、カニの足などが混ざっていたこともあります。

この釣りをしている船の紹介

倫明丸:日吉原ふ頭の近くの一つ目の橋の傍にある船です。(駐車場は反対車線側の道路を入った神社の中にあります。)常連さんが非常に気さくで年配の方が多く、まったりとした雰囲気で非常に良い船でした。

http://michiakimw.tsuri-navi.jp/