1 この記事の概要について

  外房勝浦川津漁港沖のイシナギ釣りに最適なリール及びライン(糸)について紹介しています。

  この記事については、関東にやって来て過去4年間を通じて外房のイシナギを一番釣っている私の実績に基づくものになります。(2023年度は15匹キャッチ、累計34匹キャッチ)

2 導 入

  この地域は10年程前に巨大なイシナギが釣れて続いて有名になった地域です。

    しかしながら、最近では70キロを超えるモンスターサイズは稀で、大きくても30キロ超ぐらい、主に10~20キロ前後のサイズが主体となっています。

   そのため、昔を知っている人が紹介する釣り方では、タックルバランスや釣り方等の考え方が古く、かつ昔は下手な人にも大きなサイズのイシナギが釣れていたため、恰も自分が名人のように語る人もいて、そのやり方では近年の渋い状況の絶対に釣れません(実際、ほとんどボウズになる人が多いです。)。

3 リールの番手の選び方について

 まず手巻きから電動かで分かれますが、基本的には棚をシビアに取る必要があるため、電動リールがお勧めです。

  手巻きで慣れている人ならば良いとは思いますが、勝浦沖のイシナギポイントは非常に根の起伏が激しく、正確に棚取りをしなければ食いが渋い時などは当たりなしで終了することも度々あります。

  イシナギの場合、1mでも棚がずれたら食わないこともあります。

  よく活性が高い場合、5m以上浮くこともあるという人がいますが、これは単に根が高くなっているところにイシナギが付いていたというだけで、その人の棚取りが不正確で自らの技量がないと言っているのと変わりありません。

  釣り方のところでまた別途紹介しますが、この釣りは基本的には最低1分間に1回以上棚を取り直さなければ、起伏が激しいため、棚が大きくずれることが多いです。(水深の変動が激しい)

  2023年のシーズン中にもありましたが、艫でヒットせず、ミヨシにヒットが集中した場合など、先にポイントに仕掛けが入るのが艫であるのに、船の後方の人達の棚取りが不正確でイシナギがヒットしないような状況がありました。(ほとんどの人がロッドホルダーに竿を置いたままじっとしているような状況でした。)

  手巻きが好きな人は止めませんが、手巻きの場合、合わせのタイミングが電動と異なるため、慣れていない人には非常に厳しいです。

  電動リールの番手についてですが、基本的にはシマノの6000番以上、ダイワならば800番以上のリールを選べば間違いはありません。

  手巻きリールであれば、PE8号300m以上巻けるリールであれば大丈夫です。

  シマノならばタリカやアリゲーターならばバトルなどのリールを使っている人が多いです。

  動画等でダイワのシーボーグの500番や600番、ビーストマスターの3000番でやっている人もいますが、これはおススメできません。

(なお、ダイワの300番や400番は無理をさせると確実に壊れるし、やり取りにかなり時間がかかり、他の人の迷惑になるため絶対に使ってはいけません。)

  時期的には終盤など15キロ以下の小型のイシナギが多くヒットする場合などは何とかなりますが、5月末頃から7月中旬までのハイシーズンで20キロ以上が多く釣れる時などに上記の番手のリールを使うと最悪故障の可能性があります。

  加えて30キロ以上の良型のイシナギがヒットした場合、上げて来るのに時間がかかることもあり、釣り時間が少ない(イシナギ釣りは概ね3時間も時間がないため)なかで、他の人の釣る時間を奪うこともあります。(他の人は状況により仕掛けを上げないといけないため。)

 この釣りは、掛かるまでは少しドラグを緩め(強く引っ張ったらギリギリ出るぐらい(合わせた時に糸がズルズル出ないぐらい))で、掛かってから合わせをいれた後は、ドラグを締めて強引に上げるファイトをします。

 ドラグを出して走らせることも勝浦沖のイシナギは可能ですが、経験上あまりドラグを出して走らせて長時間のファイトになると、フックアウトが多発するように感じます。

 メーカーの整備部門の人にも確認を取ったこともありますが、最近のメーカーの製品はまともなテスト期間も確保せず、製品を発売しています。(テスト期間についても半年もやらないそうです。)

 そのため、どうしても耐久性のテストができていないそうです。

 特に、メーカーのPVであるリールの番手に対して明らかに大きな魚を狙って釣るというパフォーマンス行為については、あれはあくまで売るためのPVであって、一般の釣り人が同じことをし続けるとリールがすぐに壊れます。

 壊したいのであればどうぞご自由にという感じです。

 私は基本的には善意で情報発信しているので、別に信じない人は勝手に困れば良いと思っています

4 道糸について

  慣れていない人については道糸の太さはPE10号で良いです。

 実際、PE6号でも20キロサイズぐらいまでは何とか取れますが、それ以上のサイズになると、PE8号以上ないと厳しいです。

 PE8号でやる場合でも、糸が新品に近く、ほとんど傷や毛羽立ちがないという条件で可能です。(私は毎年シーズンが終わってから全部のリールを巻き替えています。)

 また、この釣りでよく見るのがPE8号を使っていても高切れする人がいます。

 根掛かり時の高切れならば仕方ないのですが、魚が掛かってから合わせて高切れという人が一定数います。

 これを防ぐために私がおススメする方法としては、ショックリーダーを付けることです。

 私自身、深海釣りを除く沖釣りでは、オマツリ等で船底で糸を擦ることを考慮して、ショックリーダーを使っています。(深海釣りは、根掛かりした時に切れにくくなるため、キンメやメヌケ以外はショックリーダーを使いません。(ベニアコウの時のみPEを直結))

 PE8号の場合、150LB(40号)のナイロンリーダーを使っています。

 これは別にこの部分が岩に擦れるわけではないのと、イシナギ等の魚が食い込み易いようにしています。(うねり等の影響を減らす効果もあり)

 PE10号の場合もナイロンの40号を使いますが、この場合、PRノットの結節場所で切れるようにしています。(PE8号の時は、仕掛けとの強度の関係で高切れの可能性もありますが・・・)

 別途紹介しますが、この勝浦沖のイシナギは、ハリスが40号~60号を使用します。(基本的には60号)

 そのため、どうしてもハリスの方に強度があります。(根がかった時がかなり危険)

 ちなみにハリス40~50号の時は、ワンランク上の強度があるマンユウのプレミアムタイプを使います。(仕掛けのコストは無視して作っています。)

5 結 言

  新規にこの釣りのためールを買う場合、キハダやライトキンメなどにも使えるようにやはりハイエンド機のシーボーグの800番やビーストマスターの6000番等それ以上のサイズのリールを買う方が良いです。

  500番サイズ及び3000番サイズのリールしかない場合は、レンタル道具等を考えた方が良いです。

  一番やってはいけないのは、シマノのリールプレイズのように強度がないリールを使った場合、モーターが焼けたり、ギアが破損します。

 シマノのリールならば6000番サイズのフォースマスターでもギアが破損したのを見たことがあるのでやはりハイエンド機を購入することがお勧めです。

 ちなみにこの釣りでミヤマエのコマンドは向きません。

 たまに使っている人がいますが、コマンドの構造上、この釣りに向きません。

 また、ミヤマエのR800も同様で、基本的にミヤマエ製品は向かないのでやめた方が良いです。(ドブにお金を捨てるようなものです。)