1 この記事の内容について
千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ釣行の記事について紹介しています。
今回の釣り場も水深は70~80m程で、スルメイカの泳がせ仕掛けで釣りました。
2 使用したタックルについて
【泳がせタックル】
〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S
〇 リール:シマノ 19ビーストマスター6000
〇 道糸:PE10号500m、リーダー:ナイロン60号
〇 ハリス60号、幹糸60号、親鈎:石鯛鈎20号、孫針:泳がせ鈎30号
〇 錘250号
【イカ釣り】
〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス190M
〇 リール:ダイワ 19シーボーグ500MJ
〇 道糸:PE4号 500M
〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、5本針使用
〇 錘150号~200号
3 釣行当日の状況等について
今回も千葉県、外房、勝浦の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。
今回は他にお客さんがいないということで、一人だけの釣行で、貸し切り状態という贅沢な釣行となりました。
イシナギ釣りの時期は、集合が3時30分、出港が4時という流れです。
今回もエサとなるスルメイカを釣り、それからイシナギを狙う流れでした。
スルメのポイントに到着後、仕掛けを下ろすとすぐにスルメがスッテに乗ってきました。
2投目までは乗りが良かったものの、それからは日が昇って来たためか、イカの反応が散り、なかなか乗らなくなり、結果的には5ハイを確保でき、一応イシナギを狙う準備はできました。
エサのスルメイカ釣りは、2流し目までが重要で、それ以降はやはり日が昇り、イカが散るためかエサの確保が困難となるようです。
今回は、船長もイカを釣ってくれたため、エサは十分ということで少し早めにイシナギを狙いに移動しました。
ポイントに到着後、底を取って流しているとすぐに竿先に当たりが来て、一気に竿先が引き込まれました。
しばらくやり取りをして上げてみると、良型のイシナギでした。(帰港後の計測で13キロ)
それからまた投入して、棚を取って待っていると次は先ほどよりも強い引きが来ました。
大きく竿先が引き込まれてから合わせると、先ほどのイシナギよりも大きなイシナギでした。(帰港後の計測で15キロ)
さすがにこれ以上の連発はないだろうと思っていると、またしても竿先が引き込まれました。
先に釣った2本よりも引きが強く、しばらく底付近から引きはがせず、負荷を魚にかけ続けていると、ゆっくりと巻き取りができ、上がってきました。
釣れたのは先の2本よりも大きなイシナギでした。(帰港後の計測で18キロ)
3本釣って仕掛けがダメになったので、少し違う仕掛けを試したところ、またすぐに当たりが来ました。
先ほどとは船の流れる方向が変わっており、当たりの出方も少し変な感じでした。
エサのイカが暴れ、竿先が引き込まれるものの、エサだけ取られてしまいました。
エサを付け替えて、再投入するとまた引き込まれ今度はフッキングしました。
しばらくやり取りすると、鈎が外れてバレてしまいました。
原因を考えると、孫針の部分に少し硬めの保護チューブを入れていたためか、イシナギの顔の周りに絡みつくようにフッキングしていなかったのではと思いました。
3本釣った仕掛けでは、柔らかい保護チューブを入れていたので、絡みつくようフッキングしていました。
船長が作った仕掛けでは、この部分はケプラーを使っており、鈎自体が動けるような作りになっています。(親鈎は石鯛鈎20号をチューブにナイロンラインで固定し、遊動式に)
3本釣っていたので、このままやってみようと思い、死んだイカでも本当に食うのかという疑問もあり、当日釣れた死んだイカをエサにして流してみました。
すると、前当たりがあり、船長が潮に船を完全に同調させた瞬間に竿先が引き込まれました。
この間、何度もつついている当たりがあったものの、なかなか本当たりに移行しませんでした。
確実にフッキングさせるために、すこし待って何度も合わせを入れてファイトを開始しました。
今まで釣ってきた魚よりも遥かに引きが強く、竿を起こしてリフトするのが非常に困難でした。
そのため、魚が疲れるまで耐えるという方法を取りました。
しかしながら、一向にこの魚の引きが弱くならないので、無理やりリフトをしてラインを回収しました。(糸が船の下に入り込んでいたため。)
中層付近でさらに抵抗をし、また走り糸を出されました。(ドラグはほぼフルロック状態)潮の影響も受けていたためか、非常に魚が重たかったです。
船長に船を上手く操船してもらいつつ、魚が船の下に入らないようにしてもらったものの、やっと浮上した時に再び船の真下に入ってきたため、無理やり引っ張りだしました。
船に上げてみると、明らかに1匹だけ大きかったです。(帰港後の計測で20キロ)
4匹釣ったところで、あまり釣りすぎても問題があるので、仕掛けを入れればまだ数は伸びるような状況でしたが、早目の沖上がりをしました。
一番小さい魚をキープして、残りは船長に進呈しました。(流石に一人で出してもらったので油代の足しにしてもらいたかったというのもあります。)
今回はよく釣れましたが、イシナギはまずエサのスルメイカを釣ることが一番重要でこれが釣れないでボウズになったり、エサが釣れてもイシナギが食わなかったりというかなり運任せの要素が強いです。(毎回釣れるわけではありません。)
たまに釣りすぎるとイシナギがいなくなると言う人もいますが、しょっちゅう入れ食いになるわけではなく、かなりの確率で釣れない可能性の方が高いです。
そのため、釣行回数の平均を取ると、大体1~2本ぐらい、1釣行あたりとなるので、釣れすぎても特に多いわけではありません。
よく釣りすぎて資源が減ると言う人もいますが、はっきり言って日本全国で釣りをしてきましたが、まき網で捕ったり、水温の変化で稚魚の時に大量死した等のケースを除いては、魚の資源が極端に減ったということがありません。(サイズは小さくなりますが)
もちろん、カサゴ等の根魚に関して言うと、釣りすぎると当然いなくなりますが、イシナギやメバル類のような遊泳力の強い魚が釣りすぎて減ったというのは考えられません。
話を戻しますと、イシナギを釣るために必要なのは、イカをどれだけ釣れるのかが重要です。
船長も言うように、イカを釣れない人は、やはり技量的なことも関係してイシナギも釣れないそうです。
また、仕掛けが非常に重要で、市販の仕掛けではダメなものもあるので、こちらの地域に釣行する際は、初めてなら船長の自作の仕掛けを購入した方が安上がりで、かつ間違いはありません。
なお、自作をする人向けに過去の記事で作り方を紹介しています。
https://tyokinbako9901.jp/archives/1070
今回釣れた群れは新しい群れのようで、そろそろ超大型のイシナギも入ってくるのかなと期待が持てます。
毎年流れがあるらしく、後半のある時期に超大型の群れが接岸して70キロオーバーのモンスターサイズが数釣れる年もあるそうです。
7月いっぱいまではイシナギをするそうなので、博打の要素はありますが、釣れる時に当たると非常に面白い釣りなので、興味のある方は準備を万端にしてから臨まれて下さい。
一応、船には貸し道具はあるものの、大物釣りは全く初めてという人は、青物のヒラマサやブリなどで経験を積んでから臨まれた方が良いです。(サイズが選べないので、危ないです。)