長崎県のオフショアジギングの紹介(タックル、ジグの種類等)について紹介しています。

記事中にもありますが、長崎県は、日本の各地のジギングフィールドの中で特に異質です。

そのため、タックル選定等もシビアにする必要があります。

長崎県のジギングでは、特に五島列島や長崎の南部(野母崎周辺)などの漁礁ではヒラマサが多く住んでいるので、ロングジグがメインです。

ショートジグは1年を通じてあまり使用しません。

別にショートジグが釣れないわけではなく、ロングジグのみで事足りる状況が多いのです。

特に、平戸ではロングジグのキラージグが使われています。

2020年の春の釣行では、私はキラージグⅣ、隣の方々はキラージグVでやっていたところ、ドテラで払い出す状況では、キラージグVに当たりが集中しました。

長崎では実績の高いMCワークスのキラージグ(写真はキラージグV)

また、長崎県のジギング船では、暗黙の了解というぐらいスロージギングはやる人がいないです。

前述したようにアピールの強いロングジグに反応が良いのと、スロージギングのタックルではヒラマサを真っ向勝負で止めることができず、ラインブレイクしたり、周りの人に迷惑をかけるためです。

今から10年以上前にスロージギングが関東で流行る前に高知県から遠征に来た方が平戸の有名なジギング船でスロージギングをしていたところ、周りのロングジグを使うハイピッチジャークでする人達には青物が入れ食いなのに、その人には一切青物がヒットしなかったという状況に遭遇しました。

やっとヒットした青物には切られ、かつフックが多いため根掛かりが多発し、見ていて可哀そうでした。

フック4本のセッティングは、何度か試したこともありますが、いずれもやり取りの際に口切れが発生することが多かったです。

ダメなセッティングの一例
他の地域では実績ありですが、長崎は×

口切れでばらさないように、ゆっくりやり取りをし、抜き上げに苦労していると、その度に船長からは何でいつものやつでやらないの?と言われましたが・・・

(小型は基本的には抜きあげる人が多いです。状況によっては5キロ程の魚も抜きあげます。)

他の地域では問題はないのですが、長崎では特にヒラマサが多いので、小さなジグを使うと小型の魚しか釣れず、かつ荒い瀬周りや漁礁周り等を狙うことが多く、針が多いこととライトなタックルはデメリットしかありません。

もう15年近く長崎でオフショアをしていますが、ショートジグの出番はよほどロングジグへの反応が悪い時しか使いません。

キャスティングでも五島列島は多くのポイントがあり、特大サイズのヒラマサが出ます。

ショートジグを使う場合は、フロント1本なら問題はありません。

基本的にはハイピッチジャークで長崎は食う魚が多いので、スロージギングのように細軸の針数の多い釣り方は向きません。(見切られることが多いです。)

時々、漁礁周りなどでは20キロオーバーのヒラマサも食うので、基本的には長崎で釣る際には、柔なタックルは向きません。(最低PE4号以上は欲しい所です。)

長崎は時期によっては、ヒラマサだけでなく、マグロやカツオも現れるので、ジギングをしている時も、回収するまでは気を抜くことができません。

以前、アジ曽根ではドラグフルロックの状態でマグロがかかって、ラインブレイクの衝撃で後ろにひっくり返ったおじさんもいたので、ドラグの調整も注意が必要です。

私自身、アジ曽根でホウキハタの世界記録サイズを釣った時も、運よく下あごから上あごにフックが貫通し、魚が下を向けない状況だったのですが、まともに突っ込まれたらやばかったなぁと今でも思います。

世界記録を大幅に上回るホウキハタ(アジ曽根にて)
ごくまれにかかるクエ(これは平戸沖でイカの泳がせでキャッチ(27キロ))

長崎県には大きな魚がたくさんいるので、オフショアだけでなく、ショアからも釣りもお勧めです。特に、五島のメジナを釣るような磯から狙うヒラマサのロックショアゲームは最高に楽しいです。(特に、五島の椛島がおススメです。)