1 この記事の概要について
千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ釣行の記事について書いています。
今回の釣行は、非常識な人達に悩まされて最悪の釣行でした。
2 使用したタックルについて
【泳がせタックル①】
〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195SS
〇 リール:ダイワ シーボーグ800MJS
〇 道糸:PE8号600m、リーダー:ナイロン40号
【泳がせタックル②】(今回のメインタックル)
〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S
〇 リール:シマノ 19ビーストマスター6000
〇 道糸:PE8号600m、リーダー:ナイロン40号
【泳がせタックル③】(100キロオーバーのイシナギ用)
〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 190S
〇 リール:シマノ 22ビーストマスター6000MD
〇 道糸:PE10号450m、リーダー:ナイロン50号3ヒロ
〇 ハリス50号(プレミアムマンユウ)、幹糸60号、親鈎:石鯛鈎20号、孫針:泳がせ鈎30号
〇 錘250号~300号
【イカ釣り(ブランコ用)】
〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス195H(特注仕様)
〇 リール:シマノ ビーストマスター3000EJ
〇 道糸:PE3号 500m
〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、5本針使用
〇 錘200号(スカリー黒)
【イカ釣り(直結用)】
〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス155H
〇 リール:シマノ 21ビーストマスター3000EJ
〇 道糸:PE3号 500m
〇 18センチのプラヅノ8本(1.5m間隔) 〇 錘180~200号(スカリーシルバー)
3 釣行当日の状況について
今回もイシナギ釣行ということで、千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。
こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。
船長はイシナギの生態や釣り方を熟知しており、非常に操船も上手く、多くの実績を上げられています。
過去には100キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったみたいですが、20キロオーバーのものであれば数多く上がっています。
こちらの海域では、イシナギ釣りの制限が10時30分までとなっているので、朝の短時間でエサのスルメイカやヤリイカを確保しなければならないのでかなり忙しく、非常にシビアなイカ釣りとなっています。
特に、最近はこのエサとなるヤリイカやスルメイカの確保が大変で、ダメな時は全く釣れないこともあるので、そのため保険として事前に皆イカを買ってくるというようになっています。
(デッドベイトのイカは、概ね7ハイあれば釣りとして成立します。(サイズは、胴が約15センチ以下の小型のスルメイカやヤリイカは不可))
なお、この海域のイカ釣りは、サバが多く、ベテランでも1ハイ釣れるか釣れないかという状況もあるので、初心者の方はイカを購入して来ないと、釣りができない可能性もあります。(基本的に船宿での準備はありません。)
イカ釣りの外道で釣れるサバは、エサとして使ってもイシナギが釣れることがありませんので要注意です。(前例が全くないため、イワシやアジの前例はあり)
今回も、朝4時頃に出港し、40分程走ってからイカ狙いの第1投となりました。
ポイントの水深は140m前後で、この日もサバの猛攻がありました。
ポイント到着後、まずは直結仕掛けでやってみるものの、全く潮が動いておらず、サバすらいません。
また、軽い錘を使っていて、かつ11センチのプラヅノを使っている人がおり、少ないサバを掛けてオマツリに巻き込まれたため、確実にスルメを取るためにすぐにブランコの18センチに変えました。
4ハイ目までコンスタントに釣れていたものの、残り30分頃からは底付近にもサバが多くなり、いくら18センチのブランコでも丸飲みされるような対応できない状態が生じかつサメにやられて仕掛けも傷んでいたので、残り10分程で仕掛けを仕舞い、イシナギの仕掛けの準備をしました。
直結の上手い常連さんが8ハイ、0ハイの人もいて大半の人が1ハイ取れるか取れないかでした。
6時30分頃にイシナギのポイントに移動し、仕掛けを投入しました。
潮の流れ的に2枚潮で、底潮がやや効いていない状況でした。
船長が仕掛けを立てようと何度もスラスターを使い調整してくれるものの、仕掛けがすぐに斜めになってしまいます。
そうした状況に対応するため、300号まで錘を上げて、細目に底取りをして、斜めになってもイシナギの棚を外さないように角度等を計算して棚を合わせているとイシナギの当たりが来ました。
完全に斜めの時に当たりが来て、食い込みまで待って合わせると、潮に乗っているためか、かなりの重さがありました。
サイズ的には20キロないぐらいのサイズでしたが、仕掛けが斜めになっているので、他の人とオマツリをしないように、強引にミヨシの方に巻き上げてきました。
途中、船長がやり取りの動画を撮ろうとしたのですが、今回のような状況で操船を中断すると確実にオマツリして、以前の幻の9本目の時のようにオマツリしてバレてしまうので、船長に動画を撮らないで操船するように頼みました。
(幻の9本目→船長が予約を取り間違えて定員10名のところ、13名となり、片舷7名となり、胴の間の竿が柔らかい初心者の方が先にかけて、次にミヨシの私にヒットし、初心者の人があまりにもたもたしていたので、私のイシナギとオマツリをし、さっさと上げればいいものを戸惑って私のイシナギだけが見える位置で外れてしまったという、非常に腹立たしい出来事でした。(初心者の人(+同行者)は、自分の魚を上げることしか考えておらず、こちらのことも全く考えていなくて、喜んでいたのでマジでこのクソ野郎どもと感じました。)
この釣りでは、最大400号近くまで状況により使うこともあり、はっきり言ってキハダの竿のように錘負荷を掛けて曲がり切る竿は使えません。
また、泳がせ竿もアリゲーターのギルの14号以上の竿ぐらいの強度がないと使えないです。
柔らかい竿は潮が速い時などはオマツリが多発します。
自分にヒットするような状態は、他の人にとってもチャンスなので、なるべく早く上げて他の人の釣れる機会を奪ってはいけないと思い、コンスタントに巻きあげて来ると、25m付近でオマツリ?かという違和感があり、一瞬テンションが抜けたような感じがありましたが、魚が付いていたのでそのまま上げてきました。
取り込みの段階で同じ右舷の隣の人と胴の間の人の道糸が絡んで上がって来て、いざイシナギを取り込もうとすると、自分の針があろうことか外れて上がってきていました。
よく見ると他の人の仕掛けが絡んでおり、その針に自分の仕掛けが絡んでいるようでした。
とりあえず、上げてその仕掛けが誰のかを確認してみると、誰も該当者はいません。
よくよく見るとスルメイカがきれいに残っており、これ本当にイシナギがエサを食っているのかと不思議に感じました。
イシナギの針の掛かっている場所は、斜めに仕掛けがなっている時に掛かる時はイシナギの目と目の延長線上に掛かり、仕掛けが垂直に立っている時は、かんぬきの方に掛かります。
そして、イシナギがヒットした場合、例外なくエサのイカがなくなっているか、もし残っている時は口の中に入っており、かつイカの表面がボロボロになっています。
(今まで30匹以上釣っていますが、すべての掛かった時の状況についてデータを取って来た結果に基づくものです。)
上がってきた仕掛けに付いていたスルメイカは表面がきれいで、孫鈎から外れています。
そこで考えたのが同じイシナギが2人のエサに食いついたのか、それとも私の掛かったイシナギに他のその仕掛けが途中から絡み、斜めになっていたこともあり、水流でイカが外れ、ブラブラしている孫鈎がたまたまイシナギの口に掛かったのかの2つに一つかなと。
いずれにせよ奇跡的な確率の出来事です。
船長の考えとしては、私の掛かったイシナギが幻の9本目のように他の人の仕掛けと絡み、途中てこの原理のように外れたという見立てですが、恐らく違うと私は考えます。
私の考えとしては、その仕掛けが私の仕掛けに絡んで、何らかの拍子にフリーの孫針が私の仕掛けをスライドしてきて針に掛かったと考えています。
ここ数年、外房で一番イシナギを釣っているので、オマツリで絡んで外れたのであればすぐにわかりますし、斜めに仕掛けがなっている状態では、一番硬い箇所に掛かっているので外れやすいことも理解しています。
それらを踏まえて慎重にやり取りをしてあげて来ています。
それに最初のイシナギの当たりは誰がどう見てもイシナギの当たりであり、他の人の仕掛けが絡んでいるようなものではありません。
当日の状況としては、上の潮が艫の方に流れ、下の潮がミヨシに流れているような状況でした。(底取の頻度をかなり増やしてほぼ垂直に近い状況にして食わせました。)
決定的な証拠としては、やはり傷1つないスルメイカです。
イシナギはまずエサを見つけると、口に入れて飲み込もうと試みます。
この時に合わせを入れるとイカの頭が胃袋に少し入っており、孫針がかかっていない状況なので、仕掛けが引っ張られるとイシナギが口を開けて歯でイカの表面が傷つけられて外れてしまいます。
これが俗に言うしゃぶられと言う状態です。
この時に上手く親針が掛かると、親針のみのヒットとなりますが、基本的にイシナギが食い込むまで待つのであれば、これもなかなか起こらないことです。
イシナギが完全に飲み込んだ状態で、反転した時に合わせを入れると親針がスライドし、孫鈎がかんぬき付近に掛かります。
この状態になると合わせがきちんと何度も入っていれば抜けることがありません。
あまり人に言いたくはなかったのですが、これがイシナギの捕食のメカニズムです。
今年はまさにこれを証明する証拠となる釣り方ができました。
そのため、今回のイシナギの仕掛けについていた他の人の仕掛けは、たぶん25m付近で感じた違和感で掛かったものだと考えられます。
釣ってしばらくすると、左舷の艫の方からひょっとしたら自分の仕掛けかもという人が来て、結局、イシナギをあげました。
その人は、イシナギが掛かったこともわからないぐらいのタックルで、何とPE20号を使っていました。(ハリスは80号)
だから、普通だったら絶対にあり得ないオマツリが発生したと理解できました。
今回のイシナギは、その人達のグループがどうしてもイシナギを食べさせたい人がいるという話で聞いていたので、もともと釣れたら必要な分を差し上げようと思っていました。
オマツリが必至の仕掛けを使っていて、かつ偶然にも人の魚を横から奪い取るようなことに対して非常に強い憤りを感じました。
しかし、何より腹が立ったのは、30キロのイシナギが良かった等と言っていたことで、釣れたイシナギも私が論破したら持って帰れなかったのにとよくも堂々とそんなことを言えるなと感じました。(周りの人からも下手くそと有名なのに、名人のように語る人達なので最悪です。(PE20号を使い、物干し竿のような硬すぎる竿、コマンドの骨とう品のようなゴミリールなどを使う人達で、毎回オマツリを引き落としています。)
この出来事があって、私は今後自分の知り合いや気に入った方にだけイシナギをあげたり、エサのスルメイカをあげることにしました。(今までは、知らない同船者の方にも親切にしてきましたが、もう気を使うこともしません。)
イシナギの記事では、釣り方等の紹介もしてきましたが、今後は人に対していろいろと善意でやることは減らすことにしました。
それぐらい憤りを感じました。
とりあえず、煮え切らない状態でしたが、残ったスルメイカを付けて投入すると小刻みな当たりがあり、小さなイシナギとわかりましたが、食い込みに至りませんでした。
2枚潮が落ち着いて来て、小さなヤリイカを試しに付けて入れてみると、メダイのような当たりが来て、慎重に上げてみると、2キロ程のカンダイが上がってきました。
食べ頃サイズのカンダイだったのでキープしました。
最後の流しで胴の間の人がずっと取っていた生きたスルメイカを使ってイシナギを1本上げていました。
当初、吐きそうになるぐらいの腐ったイカを使っていたのは辟易しましたが、やはり生きたスルメイカを使うと初心者の方でも一発で釣れるのかなと感じました。
結局、イシナギは船中2ハイと外道でした。
今回は本当に今年のワーストトップ3ぐらいに入るぐらいの最悪の釣行でした。
基吉丸さんでは、船長が人が良いためか、タックルの制限については特にないのが仇になった気がします。
少なくともイシナギ狙いで道糸がPE15号以上はあり得ないし、ハリスが80号以上もあり得ないです。
80号を使っていた下手な人は、80号を切られるぐらいの大物がかかったとか言ってましたが、まぁブラフでしょう。
初心者で道具立てについてわからない人ならまだしも、何年も通っていていい加減な道具を使い続ける下手な人は本当に改心してもらいたいです。
しかしながら、人が釣った魚で嬉しそうに写真に写る人もどんな神経してるんかなと思います。
自分なら絶対に写らないようにします。
というか、自分が釣っていないならもらわない。
目標まであと4本ですが、本当に非常識で自分勝手の人に邪魔され、達成から遠ざけられたのが悔しいです。
とりあえず、仕掛けに改良を加えるためのデータは取れたので、これを使えば不利な釣り座でもヒットさせられる仕掛けができるので良かったです。
何にせよもう非常識な人と同船したくないです、本当にうんざりです。