1 この記事の概要について

  千葉県外房の川津漁港沖でのイシナギ釣行の記事について紹介しています。

  今回の釣り場も水深は70m前後で、スルメイカのライブベイト(生き餌)及びデッドベイトを使用して狙いました。

2 使用したタックルについて

【泳がせタックル①】(うねりがある時用、300号以上不可)

 〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195SS

 〇 リール:シマノ 19ビーストマスター6000

 〇 道糸:PE8号600m、リーダー:ナイロン40号

 〇 ハリス40号(プレミアムマンユウ)、幹糸40号、親鈎:石鯛鈎20号、孫針:泳がせ鈎30号

 〇 錘250号

 【泳がせタックル②】(メインタックル)

 〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S

 〇 リール:シマノ 22ビーストマスター6000MD 

 〇 道糸:PE8号600m、リーダー:ナイロン40号

 【泳がせタックル③】(速潮対策)

 〇 竿:剛樹 スタンディングディープ 195S(改修)

 〇 リール:ダイワ シーボーグ800MJS

 〇 錘:300号

 〇 道糸:PE6号700m、リーダー:ナイロン40号3ヒロ

  【イカ釣り(ブランコ用)】

 〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス195H(特注仕様)

 〇 リール:シマノ 22ビーストマスター2000EJ

 〇 道糸:PE3号 500m

 〇 プラスッテ18センチ、ブランコ仕掛け、5本針使用

 〇 錘200号

  【イカ釣り(直結用)】

 〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス155H

 〇 リール:シマノ ビーストマスター3000EJシマノ

 〇 道糸:PE3号 500m

3 釣行当日の状況について

  令和5年7月12日、今回もイシナギ釣行ということで、千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。

 こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。

 船長はイシナギの生態や釣り方を熟知しており、非常に操船も上手く、多くの実績を上げられています。

 過去には100キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったみたいですが、20キロオーバーのものであれば数多く上がっています。

こちらの海域では、イシナギ釣りの制限が10時30分までとなっているので、朝の短時間でエサのスルメイカやヤリイカを確保しなければならないのでかなり忙しく、非常にシビアなイカ釣りとなっています。

 特に、最近はこのエサとなるヤリイカやスルメイカの確保が大変で、ダメな時は全く釣れないこともあるので、そのため保険として事前に皆イカを買ってくるというようになっています。

 デッドベイトのイカは、概ね7ハイあれば釣りとして成立します。

 なお、この海域のイカ釣りは、サバが多く、ベテランでも1ハイ釣れるか釣れないかという状況もあるので、初心者の方はイカを購入して来ないと、釣りができない可能性もあります。(基本的に船宿での準備はありません。)

 イカ釣りの外道で釣れるサバは、エサとして使ってもイシナギが釣れることがありませんので要注意です。(前例が全くないため、イワシやアジの前例はあり)

 今回も、朝4時頃に出港し、40分程走ってからイカ狙いの第1投となりました。

 ポイントの水深はこの日も140m前後で、サバの猛攻はほぼありませんでした。

 今回は、当初3名程と聞いていたので仕掛けは直結をと考えていたのですが、ふたを開けてみると9人となっており、オマツリでイカが捕れないことも考え、安全策を取るためにブランコ仕掛けにしました。

 仕掛けを投入し、しばらくしてイカが乗るも、この日も相変わらず渋い状況でした。

 それでもオマツリしながら何とか4ハイ確保し、イシナギへの挑戦権を得ることができました。

 途中、イカが付いている状況でオマツリをし、落ちたかなと思っていると落ちておらずキャッチできたりと、ブランコ仕掛けに救われた場面もありました。

 6時30分頃までイカを釣り、それからイシナギのポイントに移動しました。

 7時頃にポイントを到着後、仕掛けを入れて棚を取りなおすとすぐに当たりが来ました。

 2回引き込むまで待って合わせをしっかりと入れると、底から20m程上げて来て外れてしまいました。

 次の投入では、食い込まず、エサが傷だらけになって帰って来たので、竿を少し柔らかめの竿に変更しました。

 すると1発で引き込み、今度は念のために3回引き込むまで待ち、合わせをしっかりと入れました。

 やり取り自体は3分程で終わらせ、水面まで浮かせてみると、食べ頃の15.2キロのイシナギでした。

 再び生きたスルメイカを付けて投入すると今度は食い込まない当たりが来たので、また3回程引き込むのを待っていると、大きく引き込まれたので合わせを入れました。

 サイズ的に先ほどの物よりは小さいと感じたのでなるべく速めに上げてバレないようにすると、7.9キロの食べごろのサイズのイシナギが上がりました。

 とりあえず、お土産は確保したので、イシナギにボロボロにされたその日取れたスルメイカを付けて入れると、また当たりが来ました。

 小型のイシナギの当たりのようですが、メダイの当たりの可能性が高かったので、期待しながら上げてみると、案の定メダイで、5キロ程の赤いメダイの老成魚でした。

 この時点でほぼ潮が止まっていたので、時合が終了したのかと感じました。

 十分な量の魚を確保できたので、余っていた冷凍のケンサキイカを付けるとともに、速潮用のタックルのテストも兼ねて仕掛けを落としてみると、しばらくして1発で食い込みました。

 まさか潮止まり直前に当たるとは思わず、かつタックルの強度を加味して、慎重にやり取りをしました。

 今回はイシナギのタックルの限界強度を探るための意味合いもあり、このタックルを使用しましたが、かなり限界の所でやっているものの、なかなか潮の抵抗もあり上がってきません。

 しかも、本日4匹目の魚なので、かなり疲れて来ており、非常にしんどいやり取りでした。

(タックルの強度とドラグの調整状況により、電動の巻き取りがほぼ効かない状況)

 7分程やり取りをし、なんとか上げて来ると、先ほど釣れたイシナギ達よりも少し大きなイシナギ(17キロ程)が上がってきました。

 このイシナギを最後に、捌く時間も必要だったので1時間程を残して納竿としました。

 今回も艫の方から仕掛けが入っていったにもかかわらず、バラシや道糸切れ等で魚をキャッチしたのは、左舷と右舷のミヨシのみでした。(今回は、隠し玉の改良仕掛けのおかげで、ダントツの竿頭でした。)

 今回の勝因は、新しい仕掛けとマメな棚取りが大きな要因だと感じました。

 イシナギはしっかりと底を取らないと根掛かりするし、イシナギ自体が食いつかない釣りです。

 また、仕掛けが垂直に立たないと針掛かりも悪く、かつ食い込みも悪くなります。

 たまにこの釣りで極端に柔い竿や硬い竿、PE12号以上及びハリス80号以上の太いラインを使う人がいますが、そのような人には余程奇跡的な状況でもなければ釣れません。(オマツリ等のトラブルの原因にもなります。)

 特に仕掛けに関しては、動画等で紹介してされている仕掛けは全くのでたらめな仕掛けです。

 紹介している人は、自分がたくさん釣って実績のある仕掛けだと思って紹介しているのかもしれませんが、外房のイシナギ釣りにおいて、私以上にイシナギを釣っている人はいません。

 私の仕掛けは、イシナギの第一人者の船長の仕掛けをベースに日々アップデートしているので、初めて外房でイシナギを狙う人やイシナギが釣れない人は船長から仕掛けを購入してやった方が釣れます。

 市販品の仕掛けや雑誌を見ての自作の仕掛けは基本的にダメです。

(私の仕掛けは、船長の仕掛けをベースにコストを無視して改良したものです。)

 今回は9名乗船で、一番不利な釣り座であるミヨシに当たりが集中しました。

 このことからも仕掛けを入れて当たりがあるまで、ただぼーっと待つだけでは魚を釣ることができないということです。

 毎回不利な釣り座ですが、人よりも当たりを多く引き出し、そして釣っています。

 今年の目標の15匹まであと1匹、今回の3匹のキャッチは非常に大きいです。

 まだイシナギの産卵は続きそうなので、目標を上方修正して20匹を目指してやっていきたいと思います。(現在、累計で33匹キャッチ)