
1 この記事の概要について
タイラバとジグ、インチクの使い分けとタイラバのローテーションの紹介についての記事です。
どのような状態でタイラバとジグを使い分ければ良いのかやタイラバのローテーションのやり方等経験に基づいての記事です。
2 タイラバとジグの使い分けについて
ジグで真鯛を釣ったことがある人は、釣行の際にジグとタイラバの2種類を持参すると思います。
ジグで真鯛が食うと大きい物が多く、しかもタイラバにはないダイナミックなやり取りがあるのが面白いと感じます。

私も毎回悩むことがありますが、基本的にはタイラバで探って、ベイトの反応が良さそうならジグに切り替えます。
ジグを使う他の条件としては、夏場のイワシ真鯛のパターンや冬場のベイトが大きい時があります。


いろいろなフィールドを回りましたが、特に九州ではジグで釣れる真鯛が多く、東京湾などのようにベイトのイワシなどが常に入って来ず、甲殻類が主なベイトとなる地域はジグへの反応がよくありません。
したがって、私はまずタイラバでやってみてからジグに切り替えます。
真鯛はロングジグでも食うことが多く、ジグのサイズはあまり関係ないことがあります。
以前目撃した良型の80センチ近い真鯛は、30センチもあるサバを胴体を真っ二つにして、それからサバの頭を食いに来るという食い方をしていました。
真鯛の捕食は、アジなら丸飲み、イワシやサバは胴体を真っ二つにかみ砕いてて、それから頭を捕食しに来るので、落とし込み釣りでも最初の当たりで合わさずに、次の引き込みで合せると上手く針掛かりします。

3 インチクとタイラバの使い分けについて
インチクとタイラバの使い分けをしなければならないケースはちょっとレアケースです。
特にインチクを使って食うのに、タイラバなら食わないというケースに過去に何度も遭遇したことがあります。
長崎で産卵後の荒食いをしている真鯛がケンサキイカを食っている時に、とある色をしたインチクにしか食ってこない時がありました。
それ以外の時は、タイラバの方がよく釣れていました。
また、インチクを多用する状況としては、主に冬場に中深海でマハタなどと一緒に真鯛を狙う時があります。

真鯛を狙うと言ってもあくまでおまけ程度のものですが、この真鯛も先ほどと同様に深場のイカを食っているそうです。

東京湾などの内湾部ではあまりないケースですので、インチクよりはタイラバを使ってい食わせた方が効率的です。
狙って大きいのが釣れることはあまりありません。
経験上、ある程度の釣り分けは可能ですが、やはりサイズは運の要素が強いです。
4 タイラバのローテーションについて
タイラバのローテーションですが、私はいろいろなとこに行っても、まずはタイラバワームを使ったタイラバで高活性な魚を狙い、食いが悪ければ通常のネクタイのタイラバ、それでも食いが悪ければ波動の小さい細いネクタイと抵抗の少ないヘッドのタイラバで狙います。
私の釣り方は、高活性な魚を高アピールの仕掛けでかけて、食いが渋くなるのに合わせてアピールの小さい物を使うようにしています。

特に人が多い時などは、釣り座さえ良ければこの方法で他の人に釣り負けることがほとんどありませんでした。
ネクタイやスカート、ヘッドの色ですが、基本的にオレンジ系統で事足ります。
豊後水道等で夏場のある時期は、お昼ごろにゴールド系のネクタイやスカート、ヘッドに極端に食う時もありましたが、基本はオレンジが大体、全国共通だと思います。
タイラバのフックにつけるダイワのフレアリーフのような小型のワームは必需品です。
大きなタイラバワームとは異なり、小さなワームは冬場の海藻パターンの時を除き、確実に好釣果に結びつくことが多いです。
北海道では、上記の方法が特に有効であり、秋から冬にかけてのクロソイやソイ類などはタイラバワームで高活性な魚から釣ることでサイズ、量ともに釣ることができます。

北海道のタイラバは、下記のリンクを参照して下さい。
釣りぽ版→ https://tsuripo.com/hokkaido/post-12820/
なお、私はタングステンのヘッドは基本的に特に食わないような例外の時しか使いません。(たくさん持っていますが)
鉛だけで十分釣果が上がるのを知っているので。
タイラバの材質等についての過去の記事は下記のリンクを参照して下さい。
→ https://tyokinbako9901.jp/archives/1367
タイラバは自分の中で基本的なローテーションができればおのずと釣果が上がる釣りです。
ある程度人の経験などは参考になりますが、やはり自分の通うフィールドに精通することで自分なりのローテーションができます。
全国各地を釣り歩いて特にそう感じています。
タイラバもジギングもカラーやサイズなど小手先の技術にばかり目を向ける人がいますが、本質はいつも変わらないと思っています。
そのフィールドに特有の物もありますが、大体どの釣り場でも共通するものが多いです。
タイラバのヘッドも色がない無塗装でも普通に釣れますし、固定観念に捉われないのも大切です。(昔は無塗装を使って見えにくくさせるステルスとかもありましたし)

人に与えられたもので楽しむのではなく、自分で考えて見つけるのも釣りの楽しみと思います。
