
1 この記事の概要について
南房総の渡辺丸さんでのアカムツ釣行記事です。
当日は、アカムツを水深250m~300m前後の場所で狙いました。
2 使用したタックルについて
【エサ釣り用】
〇 竿:剛樹 バーローズH
〇 リール:21ビーストマスター3000EJ
〇 道糸:PE3号500m、リーダー:ナイロン14号5m
〇 錘:200号
【ルアー用】
〇 竿:タカミテクノス MOZ624LM (HDGS仕様)
〇 リール:スタジオオーシャンマーク 22ブルーヘブンL30 OGM(ハイギア)
〇 道糸:PE1.7号 900m(リーダー:フロロ8号)
〇 ジグ:ウロコジグ350~400g
3 釣行当日の状況について
南房総の渡辺丸(https://watanabemaru.jp/)さんへアカムツ釣行に行きました。
当日は、ずっと続いている南風による水温の低下等で活性が低い中、さらに速潮とサバの猛攻であまり良い釣果に恵まれませんでした。
朝4時に2名を乗せ出港し、30分程かけてポイントに到着し、第1投となりました。
1投目から当たりが来るものの、上の針にクロムツが付いていましたが、下の針はクロムツに切られていました。
2投目も上の針にクロムツがヒットし、サイズも通常この地域で釣れるクロムツの中では良い方だったので、これは期待できるかもと思いました。
3投目もクロムツをキャッチし、それから船を付け直してからは、サバの猛攻が始まりました。
中層でのサバのヒットが多かったため、マシュマロボールを外してみると、底まで仕掛けが到達するようになりました。
底付近の潮が止まっていたようで、せっかく到達しても全く当たりがない状況でした。
サメがヒットする可能性も考慮しましたが、あえて魚を拾うために、底付近に仕掛けを這わせる方法でやってみると、ユメカサゴが連続してヒットしてきました。
今回はいつも外道でいるフトツノザメがおらず、ユメカサゴばかりでした。
しばらくはユメカサゴばかりが続くも、型が小さく、釣り上げても帰っていける状態の魚は全てリリースしました。
再度ポイントを移動し、仕掛けを投入すると、潮が非常に速く、底を取り直す度に10mずつ出ていくぐらい速かったです。
しかも、サバが底付近に固まっているようで、仕掛けが着底するとすぐにサバがヒットし、釣りにならない状況になりました。
結局、サバの猛攻は納竿まで続き、本命のアカムツはおろかクロムツすらまともに釣れませんでした。
途中、ジグを落としてやってみるものの、400gでもまともに糸が立たない状態で、アクションもまともにできない状態でした。
この地域は、ジギングの外道でキハダやら大きなサメやらいろいろと掛かるので、アカムツの通常のタックルのような細仕掛けが使えません。
当日も船の周りでカツオやキハダが跳んでいました。(カツオは、水面から出ていたのをはっきりと目撃)
PE1号かそこいらの細い仕掛けなら少しは違うのでしょうが、やはり掛けたら取れないもしくは時間がかかるタックルは使えません。
狙う水深も300mを超えるので、少なくともジグは水深の2倍程最大600gぐらいまであった方が良いなと今回も感じました。
アカムツのエサ釣りの錘も当日のような状況であれば250~300号ぐらいまで必要かと感じました。
しかしながら、300号を使用でき、かつアカムツを釣るのに適する竿は、非常に限定的になるので、またタックルを探す楽しみができ良かったです。
外道のサバもオニカサゴ等のエサにできるので、ある程度の数をキープしました。
サバも1匹スーパーで買うと500円もするので、かなりの節約になり良かったです。
暫くは海の釣り物も微妙になるのに加え、本業も忙しくなるので、久しぶりに短時間釣行が可能なヘラブナ釣りにでも行きたいと感じました。