1 この記事の概要について

  南房総の渡辺丸さんでのクロムツ~オニカサゴのリレー釣行記事です。

  当日は、クロムツを水深90m前後の場所で、オニカサゴも同様の水深90m前後ののポイントで狙いました。

2 使用したタックルについて

【クロムツ】

 〇 竿:剛樹 スクイッドロゴス195M

 〇 リール:シマノ シーボーグビーストマスター3000EJ

 〇 道糸:PE3号600m、リーダー:ナイロン14号5m

 〇 錘:150号

 〇 仕掛け:市販品のヤマシタ社製品等を使用

左:今回使用した仕掛け、中央と右は船宿支給品、船長曰く特にクロムツには緑のフラッシャーが良いとのこと

【オニカサゴ】

 〇 竿:ダイワ 極鋭中深場 225H

 〇 リール:ダイワ 21シーボーグG300J-L、16シーボーグ300MJ-L

 〇 道糸:PE3号400m、リーダー:ナイロン14号5m

 〇 錘:150号 

 〇 仕掛け:ハリス6号:1mと50センチ、幹糸8号:40センチ、がまかつのオニカサゴ鈎(ひねりなし)17号(2本鈎仕掛け)

3 釣行当日の状況について

  8月19日、今回は、南房総の渡辺丸(https://watanabemaru.jp/)さんでクロムツ~オニカサゴのリレー釣行に行きました。

 3時00分に集合し、出港し、20分程走ってからクロムツ釣りを開始しました。

 今回は、船長から暗い内はエサ用の仕掛けもしくはフラッシャーサビキにエサを付けると良いと聞いていたため、エサ用の5本鈎仕掛けにしました。

 船長のアナウンスで反応は底から15mまでということで、底から15m以内を丹念に探り、巻き上げで食わせようとしていると、すぐにクロムツがヒットしました。

 久しぶりのクロムツでしたが、多点掛けを狙うために、ヒットするまではビーストマスター3000EJのスピード6でやっていたところを、スピード4に落とし追い食いを狙いました。

 釣り方としては当たりがあったら、手巻きなら1m巻き上げて待つの繰り返し、電動ならデッドスローで上げる方法が多点掛けを狙えます。

 そうは言うものの、釣果が伸びない人はこれを実践していません。(船長が教えてくれているにもかかわらず)

 上がってきたのはクロムツ2匹で幸先の良いスタートとなりました。

 その後は食いが渋くなり、追い食いを狙うも単発で、他のフラッシャーサビキの人はエサよりも食いが悪い状況でした。

当日は、中層でのサバのヒットも多く、回収の際に、40センチ近いサバがヒットし、エサにするにはもってこいのサイズでした。(アカハタ用のエサに2匹だけキープ)

 クロムツの最後の流しでは、ヒットして多点掛けを狙い上げてみるとクロムツ3匹とサバが付いて上がって来て、クロムツはトータルで9匹ゲットできました。

クロムツはフラッシャーサビキの人より良型が多かったです。

中にはサイズが良い物がいて、刺身にもできそうで非常に嬉しかったです。

途中、フラッシャーサビキに変えた時もありましたが、エサを2つ、一番下の鈎からその上の2番目までの針に付けていたものの、あまり反応が良くなく、アジがヒットしただけでした。

エサの付け方としては、サビキは8本鈎なので、上から3番目と6番目のように、真ん中付近に付けて、アピールを高めた方が良いと思いました。

クロムツの船の流し方は、艫からポイントに入っていく流しで、潮については下げ~潮止まりでした。(風は北東、今回は左舷ミヨシで釣りました。)

5時30分頃まで約2時間程度クロムツを狙い、その後、オニカサゴを狙うも、今度は潮が上潮のみ動いていて、底潮が動いていない非常に悪い状況でした。

オニカサゴも活性が低く、たまたまポイントに仕掛けが入った人にヒットするような状況でした。

流し始めてしばらくして小型のオニカサゴがヒットし、その後はまたしばらく置いて中型のオニカサゴがヒットしました。

オニカサゴのヒット後、非常に強い当たりがあり、最初は良型のオニカサゴかと思い慎重に対応していましたが、やたらと小型の青物のような当たりもして、何だろうと思い上げてみると、1m近いツノザメでした。

水面でハリスが切れてオートリリースでしたが、オニカサゴの釣り場で見たのは初めてでした。(アカムツの釣り場ではたくさんいます。)

フトツノザメ、その名の通り背びれに非常に強力な毒を持ちます。刺されたらとても危ないので船べりで仕掛けを切るのがおススメ

後半のオニカサゴでは、糸が船の下に入り込むことが多く、非常に釣り辛く、根掛かりした際に、オマツリで損傷したところから高切れしたのが痛かったです。

底潮が動いていなかったため、釣り方として、長い竿を用いて、底叩きをしつつ、10m近く仕掛けを巻き上げて落とし直すやり方でやっていましたが、非常に反応が悪く、外道の反応が全くありませんでした。

結局、アヤメカサゴを追加して、9時に沖上がりとなりました。

後半のオニカサゴは、ポイントに右舷側から入っていく流れだったため、特に右舷ミヨシ及び胴の間の人(左舷の胴の間)にヒットしており、やはり根魚は釣り方どうこうよりも釣り座が全てと改めて実感しました。

(他の人の仕掛けは、自分の仕掛より一回り以上太い人もいました。(右舷ミヨシの人で、オニカサゴは一番釣れてました。(一番最初に仕掛けがポイントに入る釣り座))

釣り座が全てと諦めるよりも、それを打開して成果を上げる方法については、仕掛けを改良し、それを如何に底付近の海底の形状に合わせて漂わせたり、魚の目の前に持って行かせるように精度を上げて釣りをすることが大切です。

まだまだ釣り方等いろいろ検討の余地があり、かつ美味しい魚を2つも狙えるリレー釣行は、非常に面白く、やり込み甲斐のある釣りだと思いました。