1 この記事の概要について

  千葉県南房総の白浜沖でのアジの泳がせによるカンパチ狙いの調査釣行(その2)について紹介しています。

  今回の釣り場は、白浜沖で水深が約20~80m程の釣り場でした。

2 使用したタックルについて

 【泳がせ用タックル】

 〇 竿:剛樹 マジックバイトRR18

 〇 リール:ダイワ シーボーグ800MJS

 〇 道糸:PE6号700m、リーダー:ナイロン30号5m

 〇 錘:100~120号

 〇 仕掛け:鈎泳がせ20号(金龍)、ハリス30号2m、幹糸30号2m、捨て糸14号20センチ(イシナギの仕掛けのミニチュア版)

 【アジ釣り用】

 〇 竿:剛樹 スタンディングバサラ21SS

 〇 リール:ダイワ シーボーグG300―JL

 〇 道糸:PE3号400m、リーダー:ナイロン12号5m

3 釣行当日の状況について

  令和5年9月23日(土)、カンパチ狙いのアジの泳がせ釣りで、いつも冬にべニアコウでお世話になっている白浜の亜美丸さん(https://amimaru.sakura.ne.jp/)に行きました。

 当日は、7名での出船となり、釣り座は左舷のミヨシでした。
 今回も5時に集合して、準備ができた後に出航し、港の出口で餌のアジ釣りをやりました。
 この餌のアジ釣りでは、仕掛けの上部にプラスティックのカゴ(Sサイズ)をつけてその下にサビキ仕掛けを付けてやります。(コマセは船で準備してくれます。)

 水深は10m程で、錘は40号を使います。

今回は落とし込み釣り用の仕掛け(日本海ヒラメサビキ(ハヤブサ製品))を使い、ムツや外道のネリゴ等によるハリス切れも皆無でした。

 前回はハリス3号でやっていましたが、細いサビキの仕掛けは今回もそうでしたが、それを使っていた他の同船者の方々は毎回サビキを切られていました。(人によっては予備のサビキがなくなったりした人もいました。)

 やはり船長が言うように、ハリスが7号以上ないと厳しいようです。

 今回もアジを狙っていてサバが釣れてきたので、これも良いエサになりそうと思っていると船長から生け簀を開けるからそこにサバを入れるよう指示があり、サバとアジを釣り分けて、釣れた分のサバ7匹を弱らないよう釣れたらすぐに生け簀に入れました。

 開始して30分程で十分な量のエサが釣れたので、カンパチ狙いのポイントに移動しました。

 今回はまずはサバ餌からチャレンジしてみようと思い、サバを付けて泳がせていると竿先に当たりがきました。

 しばらく待ってみるものの、なかなか食い込まなかったので、ダメ元で合わせてみるとしばらくやり取りをして外れてしまいました。

 恐らく小型のカンパチだろうと思い、念のため次の流しもサバを付けて流すも当たりがなかったので、小鯵に変えて釣りを続行しました。

 しばらくポイントを転々とするも潮が悪く、釣り始めてから2時間程して少し潮が効きだしたかなと思っていると竿先に青物(ブリ)特有の当たりが来ました。

 引きからしてハマチの4キロ程のサイズかなと思ってやり取りしていると案の定すんなりと上がってきました。

 水面に上げてみると隣の人とオマツリをしていました。

 とりあえず、魚を外して自分の仕掛けを全部切りましたが、その時触った隣の人の道糸は3号ぐらいの細さでした。

 まともに本命を狙っている人は私と同様にPE6号以上を使っているようで、ハリスも最低20号以上を使っていました。

 隣の方は竿はシマアジ用の少し弱い物を使っており、かつこの日は右舷艫から仕掛けが入っていく状況(私の釣り座は相変わらずドンケツに入る状況)でしたので、柔らかい竿のため潮の流れに竿が負けて他の人と私を巻き込んだオマツリになったようでした。

 この流しで、私の他、右舷艫と胴の間の人にハマチサイズのブリがヒットしました。

 ヒット順はやはり右舷艫から左舷ミヨシの順でした。

 それからしばらくまた当たりがなかったので、指定棚よりも1m程下げて狙っているとマハタらしき当たりが来ました。

 食い込むまで待って合わせを入れると、がっちりかかったようで、最初は抵抗していたものの、底から20m離すと引きが弱くなり、根魚と確信が持てました。

 上がってきたのは3キロ程の食べごろのマハタで、お土産には最高の魚でした。

 お土産も十分確保できたので、一発狙いをやろうとエサのサバを付けようとすると、残り5匹いるはずが生け簀にほとんど残っていません。

 とりあえず、時間もまだあったので、アジを付けて釣っていると、生け簀のサバを取ろうとしている人がいました。

 言い方は悪いですが、エサ泥棒です。

 船長がサバをキープしといた方が良いと言っていた時に捨てていて、サバに当たりがあるとわかると人が生け簀に活かしているサバを勝手に持って行く人がいました。

 船長がサバを使うように指示をしましたが、あくまでそれは自分が釣っているサバを使えという指示であって、人が釣って共用の生け簀に入れているものでありません。

 前も大分で釣っている時にありましたが、自分がお金を出して買ってきたアジを勝手に使おうとした輩もいたりと、本当にオッサンは自己中心的な考え方でやるので最悪です。(買ってきたアジの値段は、30匹で総額で5000円程)

 残ったサバを使われないように、オッサン達にも聞こえるように船長に「自分がキープしていたサバがいなくなってるんですが、誰か間違って使いましたかね?」と伝えました。

 そうしたら、途端にサバを使う人がいなくなり、残っていた僅かなサバを使うことができました。

 私がマハタを釣ってから結局1度本命らしき当たりが他の人にあり、その人は道糸が細かったためか、高切れして終了しました。

 人のサバを勝手に使ったバチが当たったので、非常に嬉しかったです。

 結局、それを最後に納竿となりました。

 今回もいろいろと成果がありましたが、やはり移動の間海水の供給が止まるので、エアーポンプは必須だと感じました。

 また、PE8号があるといいと感じていましたが、オマツリや仕掛けの立ちを考慮するとPE6号ぐらいが限度かなと思いました。

 竿はミヨシでやる場合、ホルダーに付けて待つ場合は、うねりを考慮して2m程の長い竿が良さそうと感じました。(マジックバイトRRよりもやや強い胴で、かつ穂先がRRよりも柔らかいものが理想)

 棚は今回も底から4~5m程の所を狙うように指示があり、正確に取れていた人にはハマチのヒットがあったようで、やはりマメな棚取りは重要だと感じました。

 成果があったのは良かったものの、エサ泥棒にあったのがかなり胸糞悪かったです。

 タックル選定にまだ若干悩むところがあるものの、仕掛けは完成しつつあるので、次回の釣行ではまた深化させていきたいところです。