
1 この記事の概要について
南房総の渡辺丸さんでのアカムツの釣行記事です。
当日は、アカムツを水深250m程の場所で狙いました。
2 使用したタックルについて
〇 竿:剛樹 バーローズH
〇 リール:シマノ シーボーグビーストマスター3000EJ
〇 道糸:PE3号500m、リーダー:ナイロン14号5m
〇 錘:200号
〇 仕掛け:幹糸8号1m、捨て糸6号2m、枝ス6号50センチ、鈎:オーナー アカムツ18号、マシュマロボール(橙、桃色(無発光))
3 釣行当日の状況について
12月27日、今回も、南房総の渡辺丸(https://watanabemaru.jp/)さんでアカムツ釣行に行きました。
5時00分に集合し、5時30分頃に出港し、30分程走ってからアカムツ釣りを開始しました。(今回も右舷ミヨシ、潮は下げ潮で、艫からポイントに入っていく状況)
第1投目を投入して暫くするとクロムツらしき当たりが来て、上げていると隣の常連さんには羨ましいことにアカムツがヒットしていました。
魚を外しすぐに投入すると、今度はメダイとクロムツがダブルでヒットしました。


その後、当たりが遠のき、しばらく竿を上下させて誘っていると、ユメカサゴが連続してヒットしてきました。
他の方には、サバがヒットするも、底付近を狙っている私には、サバがヒットしないので、ある意味チャンスかなと思いました。
そうしていると、一際強い当たりが来て、慎重に上げてくると本命のアカムツでした。
40センチには至らずのサイズでしたが、本命が釣れてとても嬉しかったです。

また投入してしばらくすると大きな当たりが来て、上げてくると途中で軽くなり、上がってきた魚を見てみるとユメカサゴが半分に食いちぎられていました。
仕掛けを換えて再投入すると、またユメカサゴらしき当たりが来て、しばらく放置してみると先ほどと同じような当たりが来ました。
サメだと思うものの、正体がわからないため、慎重に上げてくると、案の定、フトツノザメの1m程のもので、ユメカサゴは食われてなく、ハリス部分に移動しており、鈎がサメに付いている状態でした。

危ないので船べりで仕掛けを切ってリリースしました。
このサメを最後に、潮が全く動かず、少し早めの帰港となりました。
当日は、関東の釣り雑誌の「つり丸」さんの取材でもあり、本命が釣れたのは良かったですが、何より記者の方から関東の釣りについていろいろとお話を伺えたのが非常に勉強になりました。
特に、アカムツ釣りの捨て糸の長さについて、兼ねてから気になっていたので、納得のいく回答をいただけたのがとても参考になりました。
関東の釣り納めは、アカムツで何とか締められて良かったです。
今年の釣り納め自体は、ラストは九州の大分の根魚なので、良型のマハタが釣れると良いなと思います。