勝浦沖のイシナギ釣りでは先ずスルメイカを釣ります。このスルメイカは毎年あまり数が釣れず、しかもサバの猛攻だけでなく、サメにも邪魔をされてしまいます。

 狙う水深は150~180mで、錘は150号を基準とし、ブランコ仕掛けで狙います。

おススメのブランコ仕掛け、コスパがとても良い

 よくスルメイカを釣れない人がやっているのは、直結仕掛けを使って、巻き上げで釣ろうとしていることです。

 イカの状況が常に渋く、底付近にしかいないのに、いくらサバを避けられるとは言え、上げで食わせる釣りの仕掛けである直結仕掛けを使うのは愚の骨頂だと常々感じています。

 ブランコ仕掛けにせよ、サバの猛攻をかわすには、18センチの大型のプラヅノを使わなければなりません。18センチならサバが中層でかかっても、そのまま落とすとサバが外れることも多く、丸飲みは余程のことがない限りありません。

 ブランコ仕掛けもプラヅノの数が、7本だとサバが良くヒットしてしまうので、概ね4~5本の仕掛けでやらなければならなりません。

 ほぼ毎回他の乗船者よりも多くのイカを釣って、イシナギも数を釣っていますが、イカの釣果がイシナギの釣果に直結するぐらい、イカ釣りは重要です。

これだけの数のイカを釣れればイシナギは確実に釣れます。

 私のやり方は、北海道の職漁船に狙われてすれているイカを釣るために編み出した方法で、誰よりも速く仕掛けを落とすことで、イカに仕掛けを見せて巻き上げで追わせて、フォールで食わせるようにしています。

北海道の職漁船団、遊漁船が釣っているところにも割り込むマナーの悪さで、時々衝突事故を起こします。

 巻き上げで稀に乗ることがありますが、通常は底から最大15mまで巻き上げて、潮の状況により、1~2mずつ仕掛けを止めながら下げて、イカをリアクションバイトで乗せます。

 水中ライトに関しては、いつも青色を使っています。北海道の頃から、使用している流星Ⅱというルミカから販売されているものを使用しています。

 この水中ライトでないとダメなわけではなく、釣れる可能性が少し上がる程度です。

 イシナギ釣りに来る人のイカ釣りのタックルを見ていると、竿が柔らかい人も多く、あまり柔らかい竿だと水深が深くなると当たりが取辛くなるので、私はやや硬めで錘180号で最適となる剛樹の短めの竿を使っています。

 タックルの軽さと硬い竿を使うこと、そして糸を細くすることにより、フォールの速度を上げ、サバを回避するとともに、潮切りを良くして当たりを感じ取れるようにしています。

 渋い状況においてフォールでイカを乗せるには、イカ釣りのタックルも最高クラスの物を使う必要があると思います。

 このタックルのおかげで毎回フォールでのヒットをかせぎ、イカを確保することができ、イシナギの釣果も上げることができています。

 それぐらいこの海域でスルメイカ等を釣るには、釣り方や道具にこだわる必要があります。

 イカを釣れない人には、イシナギは絶対に釣れないと言えるぐらい、イカ釣りはイシナギ釣りにおいて重要です。