
1 この記事の概要について
千葉県外房の川津漁港沖でのカモシ釣りの釣行の記事について紹介しています。
今回の釣り場の水深は45~60m程で、イワシやサンマのミンチをコマセにして、サンマのぶつ切りやイカを使ってヒラマサや真鯛を狙うご当地釣法のカモシ釣りに行きました。
2 使用したタックルについて
〇 竿:剛樹 ヒラマサSP 220、マジックバイトRR18、スタンディングバサラ21SS
〇 リール:シマノ ビーストマスター3000MD、ダイワ シーボーグ500MJ、オシアコンクエストリミテッド400
〇 道糸:PE4号 400m(ビーストマスター3000MD)、500m(シーボーグ)、
PE2.5号 400m(オシアコンクエストリミテッド400)
〇 カモシ:ハリス:14号、鈎:落とし込み用12号(段差仕掛け)、錘100号
※仕掛けは、6mの全長、3mのところから枝ス50センチを出したがあまり効果なし。やはり、1mのとこから50センチ出して集魚効果を高めた方が吉と感じた。
3 釣行当日の状況について
今回もカモシ釣行で、千葉県、外房の川津漁港から出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにお世話になりました。
こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。
イシナギ釣りが8月初旬に終わるので、それ以降、通常は10月下旬頃ぐらいまで、外房のご当地釣法のカモシ釣りでヒラマサや真鯛を狙い、その後は、イワシの泳がせで狙うヒラメにシフトします。
今年のカモシ釣り、は例外的に12月までやりました。
1日の釣りの流れは、まずヒラマサがカモシ釣りでダメな時に備えて、エサの小鯵を30分程釣り、それからヒラマサのポイントに向かうという流れです。
この日は、5時30分頃に出港し、11時30分頃に沖上がりとなりました。
この日は、先ず港から15分程のポイントでサビキ仕掛けで小鯵を狙いました。
以前の釣行で、ヒラメをゲットできたので、あわよくばと思い、狙ってみるものの、ヒラメはヒットしませんでした。
アジは、本気で釣ると帰ってから捌くのが大変なので控えめにやりましたが、キャストしてカーブフォールで面白いぐらいヒットさせられました。
そのような中、左舷ミヨシの方にヒラメがヒットし、羨ましいと感じました。(今回は、私は胴の間、泊りの常連さんが優先的にミヨシや艫になるため)
釣り座の話をすると一般的に言われるように、ミヨシや艫に比べると、圧倒的に胴の間は釣れません。(クエ釣りだけは例外ですが)
落とし込み釣り、泳がせ釣りや根魚釣りのように、右のミヨシから入れてポイントに入っていくことが一般的に多いため、胴の間は、前に仕掛けがあればあるほど大体外れが多いです。(今回は右舷前から3番目)
しかも、ちょっと今回は、隣の方が道糸をPE8号でしていたため、オマツリが頻発し、危うくラインが切れそうになったこともありました。(自分とのオマツリの回数は、7回程、他の人とも何回も絡んでました。)
釣れない釣り座とわかっていたので、とりあえず仕掛けとタックル調整ができればと思い気軽にアジを釣っていると、今回のアジは中々型が良く、食べ頃のものが多かったです。(泳がせのエサには向かないサイズばかりでした。)
40分程アジを釣り、カモシのポイントに到着し、仕掛けを入れると底からハリス分の6mを切って少しずつコマセを撒きながら上げてくると、いきなり小さな当たりが来ました。
どうせ小さなエサ取りと思っていると、小さなマハタでした。
リリースしようにも浮袋が完全に出ていたので、そのままキープにしました。
その後、左と右のミヨシの方に良型のマハタがヒットし、まぁ釣り座が悪いから仕方ないわと諦めていたところ、良型のチカメキントキが釣れました。
食べて美味しい魚だけに良かったと感じました。
その後、船長の指示棚ぐらいで仕掛けを漂わせていると、700g程のかわいらしい真鯛がヒットしました。
上の方で食ってきたので、浮袋も膨らまず元気な真鯛でした。
その後は、あまりにも釣れそうになかったので、小鯵を泳がせてみるものの、全くヒットする様子もなかったので、カモシの仕掛けに戻すと、エサ取りのウマヅラがヒットしました。
この魚を最後に沖上がりとなりました。
今回の収穫として、いつもはヒラマサ鈎を使うところ、九州出身の自分にはお馴染みの落とし込み用の鈎を使ったところ、エサ取りも釣れてかつ、ヒラマサにも耐えられる仕掛けを作れると確信できたことです。
落とし込み用の鈎はこちらではあまり馴染みがないですが、やはり小さくて強いので真鯛もヒラマサも両方狙うのには最適な鈎だと感じました。
釣果は非常に微妙でしたが、仕掛けの調整やタックルの調整など貴重なデータも取れたので有意義な釣行でした。
少し感じたのは、釣り座はやはりくじ引きが一番後腐れがないなということです。
最初から釣り座が決まっているのであれば、負け戦みたいなものですし、何よりPE8号とかいう常識外れの太さの人の横にされるのは最悪でした。
今回は最悪に近かったですが、次はラインブレイク等タックルの破損の心配をしないで釣りができればいいなと感じました。