タイラバでヒットし辛いメバルの仲間たちを確実に釣る方法について紹介します。
これは日本各地でいろいろなメバルを数多く釣ってきた経験に基づくものです。
タイラバで一般的に言われるのが、当たりがあったら巻き続けるということですが、メバルに関してはこれは当てはまりません。
むしろ、これをするとメバルが去っていくので要注意です。
では、当たりがあったらいかにしてメバルを食わせるかということですが、メバルは口がソイ類やカサゴ類、ハタ類に比べて比較的小さく、また吸い込む力もそれほど強くありません。
そのため、巻き続けるとメバルが食い込むことができず、結局諦めて帰ってしまうことも多いです。
概ね当たりがあって活性が高い時でも、5mぐらいの深さ分は追いかけてきますが、たいていはその前に当たりがなくなることが多いです。
したがって、タイラバでは厳禁とされていることですが、当たりがあったら巻くのをやめることがメバルをタイラバで確実に釣るためには必要なことです。
また、巻くのを止めてその深さで竿を上下に誘うことでもヒットさせられます。
メバルはジグでもジャークしたあとの止めの動作(フォールに移る際)にヒットすることも多いので、食わせの間を作ることが有効です。
実際にエサ釣りの時でも、ハリスがある程度長めの仕掛けで、長い竿で大きく誘い、ふわりとエサが落ちていく感じを出せている時によくヒットすることが多いです。
タイラバの設定としては、タイラバワームを付けたトレーラーシステムやダイワの紅牙のフレアリーフのようなノーマルのタイラバにバイトポイントとして付ける小型ワームのどちらも有効です。
トレーラーシステムの場合はより、食わせるためにやはり止めるのが必要となりますが、ノーマルタイプのタイラバではトレーラーシステムに比べ、巻きだけで食ってくる可能性があがりますが、それでもやはり止めの動作は重要です。
なお、紅牙のフレアリーフでメバルに実績のある色は、青イソメグリーンで、特にメバルに関しては、緑色が有効です。
東北のメバルサビキの仕掛けも緑が有効で、北海道のエゾメバルには特にこの仕掛けが有効で、使うと針数ヒットすることも多いです。
メバルだけでなく、タイラバは巻き続けることが固定観念になっていますが、巻く速度を変えるだけでなく、巻きのパターンを変えたり、止めたりといろいろなパターンを釣りたい魚の種類に合わせて組み合わせることにより、効果的な攻め方をすることが可能です。
タイラバでゆうに1万匹以上の魚を釣ってきましたが、それでも地域によってはパターンが違うので、完全なパターンの確立は難しいと感じています。