これは長崎に住んでいたころ秋口に、樺島漁港の赤灯台付近でカワハギの溜まるポイントがあるので、そこにある仕掛けとタックルを持っていき、1ヶ月程(4回)で100匹程カワハギと石鯛などを釣りました。

その際の釣り方等を紹介しています。

まず、いつでも釣れるわけではありません。

大体9月~10月頃がシーズンで、越冬前の荒食いのために集まっているような感じでした。

イメージ的には海底はこんな感じになっているはずです。
画像はハヤブサ製品ですが、ささめの同様の既製品の丸海津針仕様の仕掛けが最適です。

上記の画像のように、使用する仕掛けは胴付きの仕掛けです。

これに15~20号の船型鉛を使用して、底付近で仕掛けを待機させ、潮の加減に合わせてラインテンションを調整し、魚を誘うという釣り方です。

この際、使用するエサは青イソメと岩虫を使います。

本当は岩虫のみが良いのですが、岩虫の消費量が多く、根掛かりも多く、仕掛け代や錘代もかかるので、節約のためです。

仕掛けに丸海津の針を使っているので、カワハギの食い込みは良い物の、たまにヒットする良型の石鯛や石垣鯛には針を折られることが多いです。

このサイズの石鯛は簡単に釣れます。主にリリースですが。

運が良い時は、この魚をキャッチできます。

他にはベラやフグの猛攻がすごいです。特に、ベラは頻繁にかかり、うんざりします。

ベラの仲間でもたまにイラも釣れるので、イラがかかると石鯛?と思い、どきどきしながらやり取りをするものの、水面で確認できると非常にがっかりさせられることが多かったです。

竿は何でもよいのですが、おススメはカゴ釣り用の3~4号の磯竿にカゴ釣り用のリールが一番使いやすかったです。

糸はナイロンよりもPEの方が当たりが明確に出るので、PEがお勧めです。

ササノハベラなら美味しいのですが、たまにオハグロベラがかかるので、そちらは迷わずリリース

なお、あまりにも根掛かりが多い時は、3本針の一番下の針を外し、2本針仕掛けでやります。

外した1本はハリスが傷んだ時に、交換するために大切に保管しておきます。

時には、30センチ程のカワハギも釣れることがあり、特に、長崎の離島の池島などでやった際には、40センチ程の石鯛と30センチ程のカワハギが釣れました。

特に、岩虫は石鯛の特効のエサでもあり、石鯛釣り師の横で、良型の石鯛を釣った時は少し気まずかったこともあります。

また、この仕掛けを夜に使ってカサゴを狙っていると、エサ取りのネンブツダイがヒットし、それにヒラスズキがヒットしたこともありました。

70センチ程のヒラスズキでした。最初は引きからチヌかと思っていました。

このようにショアから船用の胴付き仕掛けを使ってぶっこむスタイルでカワハギを始め、いろんな魚を狙える釣り方なので、タックルや仕掛けを調整するだけで、堤防の際なども攻められるので、小さな子供さんがいる家庭でも楽しめるお勧めな釣り方です。