
19ステラSW14000PGを駿河湾のアブラソコムツ、バラムツジギングに使った際の感想について紹介しています。
実際に30キロ近い魚を釣り上げて改めてこのリールの凄さを実感できました。
アブラソコムツはバラムツに比べると非常に走る魚であり、外見もマグロに似ており、走り方もそれであり、マグロの練習で釣りに来る人もいるそうです。

まず、仕掛けを巻き上げる際の巻きの軽さは、バラムツジギングでは320gのジグとそしてスルメイカなどのエサが付いてくるので、非常に巻き抵抗が大きくなります。
-300x300.jpg)
しかも、狙う水深が300mぐらいまでと結構深いので(駿河湾のポイントの水深は800~1000mあります。あくまでこの釣りでは水面から300m程の深さを狙うだけです。(バラムツなどは夜になると底から上がってくるため))、頻繁に巻き上げることはないのですが、回収の際はこの巻きの軽さは非常に疲労の軽減に有効になります。
13ステラSWも所有していますが、明らかに19ステラSWの方が巻きが軽いです。
また、ラインキャパシティもこのバラムツジギングでは重要なので、この釣りの時にはPE5号を400m巻きました。(少し強めのテンションで巻いています。)
メーカーの推奨の場合はPE5号350mぐらいだそうです。
このリールの売りのドラグの方は、アブラソコムツに何度も40~50mと連続して出されましたが、一向にドラグの効きは変わらず、安定したやりとりができました。
その際に、リールのみのゴリ巻きもやりましたが、30キロ近い魚でも全然余裕で巻くことができました。
ボディの剛性も非常に高く、30キロぐらいの魚ではまず壊れないと感じました。
13ステラの型落ちと悩んでいる人がいれば、高くても間違いなく買って後悔しないこちらの19ステラSWの14000PGがお勧めです。
15キロぐらいまでの青物相手なら8000PGの方が向いていると思います。明らかにこのリールではオーバースペックなので。
このリールはバラムツジギングでは一番お勧めのリールです。
非常に使いやすかったです。
