
1 この記事の概要について
大分県蒲江沖のコマセ釣りの記事について紹介しています。
今回の釣り場の水深は30~40m程の浅場で船をアンカーで固定してのコマセ釣りを楽しみました。
2 使用したタックルについて
〇 竿:ダイワ マッドバイパースティング240M
〇 リール:ダイワ 16シーボーグ300MJ-L
〇 道糸:PE3号400m
〇 仕掛け:全長6m、幹糸間:2m、枝ス:フロロ3号~4号 30センチ
鈎:チヌ鈎5号、夜光玉を使用(2号)
〇 付け餌:オキアミ(2L)、撒き餌:オキアミLサイズ
〇 錘:80号、コマセカゴの下に錘を装着、天秤及びクッションゴム(1.5mm、50センチ)を使用
3 釣行当日の状況等
今回も大分県蒲江沖をメインに出港する「emperor」(https://ameblo.jp/emperor-ooita/)さんにお世話になりました。
この6月~7月の梅雨時期、蒲江沖は主に夜釣りでアジや旬の乗っ込みのイサキを狙うコマセ釣りで出船します。
特に、6月は大型のアジ、7月は乗っ込みのイサキがメインとなります。
釣り方としては、関東のコマセ釣りと同様です。
外道には、オオニベの他、石鯛や真鯛、カワハギ等が釣れます。
今回は、17時00分に出港し、20分程かけて深島周りに到着し、アンカーを入れての釣り開始となりました。
開始後は潮が全く動いておらず、時折エサ取りによりエサがなくなるという状況でした。
開始してしばらくして、日没に近づくにつれ潮が若干改善されたのか、サバやウマヅラハギなどがヒットするようになりました。
そんな中で、投入して棚を取ろうとしていると、いきなり竿先をひったくるような当たりがあり、慎重に上げてくると1.5キロ程の良型の石鯛が付いていました。

その後も、サバの猛攻やムロアジの猛攻に耐えながら日没を迎えると、イサキが食い始めました。

しかしながら、時合が短く、一瞬でイサキの地合いが終わり、その後は小鯵サイズのアジがヒットするような状況となり、場所を移動しました。
移動後、しばらくして底から6mぐらいの位置で棚を取っていると、美味しい40センチ近いアジがヒットし、期待が持てそうだと感じたものの、すぐに20センチ程の中アジに変わってしまいました。
そのまま粘り続けると時折底付近の棚を取るとカサゴがヒットし、底から7m程で棚を取ると、タカノハダイがヒットするなど、本命のイサキがヒットしないような状況でした。

そこからしばらくすると、さらにエサ取りの魚すらいなくなり、どうにもならない状況でしたので、2時前に納竿となりました。
渋いながらもなんとか6目をキャッチし、楽しい釣行となりました。
-300x300.jpg)
-300x300.jpg)
この蒲江沖の夜のコマセ釣りは7月いっぱいまでで、8月以降は落とし込みに以降しますが、外道も多彩で、何よりこの地域のアジやイサキは非常に美味しいので、おススメの釣りです。
何より、こちらの地域はあまり雑誌などでも紹介されることが少ないので、特定の地域の方しか来ないことが多いので、穴場的スポットです。(大分市内から高速で1時間もかからないのに)
なお、仕掛けや釣り方等細部はこちらの過去記事で紹介しています。