【オフショアジギングとは】

船からのジギングのことで、大きくは比較的軽いメタルジグ(100g以下)を使うライトジギングとそれ以上の重さのメタルジグを使う普通のジギングに分かれています。

また、ライトジギングは、一般的に40g前後のジグを使うスーパーライトジギングと80~100gのジグを使う普通のライトジギングにわかれています。

さらに、ジギングの中には、道具が少し特殊なスロージギングがあり、この釣り方はよくメディアでは、簡単に誰でも釣れると書かれますが、実際は道具が専門的(竿は高いし、折れやすい、リールはベイトリールで、高いし、初心者には使い辛い)で、慣れていない内は、他の乗船者に非常に迷惑をかけるので、おススメしません。

最初は、ライトジギングからスタートしていき、普通のジギングにシフトするのが一番このオフショアジギングを楽しみ、かつ理解していきやすいです。

代表的なターゲットのブリの他、トップの画像の大型真鯛もジギングのターゲットとなります。
大型のヒラメもジギングのターゲットになります。
特に、長崎県の平戸沖は大型が多いです。

【オフショアジギングのタックルの概要について】

大きくはスピニングリールを使うかベイトリールを使うかで分かれます。

初めてオフショアをされる人には、スピニングリールを使うことをお勧めします。

その理由は、ベイトリールは、糸を送っている時に、指でその糸の送り出しをしっかりと速度を制御しなければ、糸の送り出しが速すぎて手元で絡んでしまうというバックラッシュという現象が発生するからです。

この現象が発生すると、その間は釣りができず、たいていは糸が痛み、釣りをしている拍子になぜか切れてしまうという高切れというのに発展します。

PEラインは非常に値段が高く、かつ使い方によっては非常に傷みやすいので注意が必要です。

また、ベイトリールはその構造上、船の下にただ落としていくこともあり、糸が船の下に入っていくような状況では、船の底で糸がこすれたりすることもあり、非常に釣り辛い時もあります。

ですので、最初はスピニング、慣れてきたらベイトタックルの購入を検討する方が良いと思います。

最近の釣具屋では、初心者の方でも楽に釣れるという謳い文句で、スロージギング用(ベイトタックル)を勧める人も多く、その際、このようなデメリットをしっかりと説明せず売るので、それを信じて釣り場で酷い目にあっている初心者の方を見てきた経験もあり、私のブログではメリットとデメリットをしっかりと紹介させてもらっています。

スピニングタックルのメリットは、初心者の方でも非常に扱いやすく、道具も比較的安価です。

しかし、注意しなければならないのは、このオフショアジギングでは、時に10キロを超える魚がヒットすることも多く、そのような時にあまり安い道具やターゲットに合わない小さな道具を使うと、道具の破損だけでなく、周りの人にも迷惑をかけることになるので、注意が必要です。

長崎県アジ曽根で釣れた世界記録更新サイズのハタ(ホウキハタ)こんな魚も釣れます。

どうしても準備ができない場合、とりあえず、最初は経験して後で道具を揃える場合はレンタルタックルを借りるのも手ですが、レンタルタックルのPEラインを切ったりすると、ラインの巻き替えのための費用を請求される船が大半(かなり高額)ですので、注意が必要です。

一般的に、スピニングタックルの場合、ライトジギングではダイワ4000番サイズ、シマノ6000番サイズ、普通のジギングでは、ダイワ4500番、シマノ8000番サイズというのが標準です。

もちろんその地域の状況などに合わせて上記の番手を変えたりして使ったりすることもあります。

なお、スピニングリールの中で、レバーブレーキリール(LBD)がありますが、これは見た目は非常にかっこいいですが、ベイトリールと同じくバックラッシュをする可能性が高く、扱いが難しいリールなので、どうしてもこれを使いたい方は、私の他の記事を参考にされてください。

一応、レバーブレーキを使用したオフショアジギングやタイラバにおいては、メディアで記事(オフショアジギングの全国誌等)を書いたり、インターネットで「タイラバ レバーブレーキ」で一番に出てきます。

タックルの細部については、タックルの細部紹介を設けていますのでそちらを参考にしてください。

ちなみにレバーブレーキのスピニングリールは通常のものより構造が複雑なためかなり高いです。
(写真のリールは、本体とハンドル合わせて12万円)
ライトジギング向けのリール(LBD)ですが、こちらも値段は、65000円程

使用するメタルジグについては、まず形状で2種類に分かれます。

スロージギング用のリール、値段は糸の料金を入れて16万円ほど(スタジオオーシャンマーク製品)

ジグの左右が対象のものと、非対称のものです。

これがどのような違いがあるかというと、形状が非対称の物は、潮の抵抗をわざと受けやすくして、それを利用してジグを横滑り、イメージ的にはイワシなど死んだ魚が漂いながら沈んでいく様子を再現させることにより、魚に食わせます。

対象のものは、小魚が上に逃げ惑う様子を表現するという感じでイメージされると良いです。

また、重心がフロント、センター、リアのどこかにあるかで3タイプにわかれます。

フロントにあるものは、ジグへ動きを伝達しやすく、繊細なアクションが可能で、センターは一番万能、リアは落下速度が速く、ジグの引き抵抗が小さいです。

フロントバランスは、伝達しやすい反面、道具立てがしっかりしていないと魚に違和感を与えることもあり、一方で、リアバランスは沈下が速いですが、その分、潮が動いていないと全く使えないことも多いです。

一番万能なのが、左右対称のセンターバランスで、最初の内はこれを使ってジグの動きをイメージできるようになるまではやってみることがジギング上達の近道です。

ロングジグとショートジグとジグにはありますが、基本的にショートジグで大丈夫です。

ロングジグが有効な海域は、長崎県が特に顕著で、他の地域では、ロングジグを使うと全く釣れないことも多いです。

これはイカをエサにした魚が多いかに起因すると考えられます。

ジグの材質ですが、鉛とタングステンがありますが、基本的に鉛で大丈夫です。

タングステンは高いから釣れそうな気がしますが、かえってその沈下速度の速さで釣れない時もありますので、最初は鉛がジギングの基礎を学べるので一番お勧めです。

結論として、最初の1本はセンターバランスで、ショートジグ、材質は鉛がベストです。

色に関しては、基本的にはシルバー、ブルーピンク、ピンクがあれば大丈夫ですが、その海域によって緑金が良かったりすることもあるので、そこは船長に聞かれたりすると良いと思います。

一応、一時期は全メーカーのメタルジグを保有して自分に合うメタルジグを研究していた経験をもとに、現在の一番お勧めのジグを紹介します。

ガイドサービスセブンさんのジグ
タイラー(上)
マキエ(下)

おススメはガイドサービスセブンさんのジグです。

写真の上のタイラーというジグが一番実績があり、初心者の方でも安定的に釣れ、ジギングの基礎を学ぶ上でも非常によくできたジグとなっています。

針の設定ですが、前後に2本ずつ付けるもの良いですが、前だけでも十分です。

これの細部についてはアシストフックの記事で紹介する予定です。

このジグの特性としては、ただ巻いているだけでも食うところで、下のマキエに関しても巻いているだけで食います。

細部の使い方は、タイラーとマキエの使い方のページで紹介しているのでそちらをご覧ください。

タイラーで釣れたスズキ(水深70m)
1キロ程のウッカリカサゴとタイラー
マキエでコウイカ
タイラーでカワハギ

このガイドサービスセブンさんのジグは本当に何でも釣れるので非常にお勧めです。

オンラインショップもありますので、一応リンクを載せておきます。

ガイドサービスセブンのリンク↓

http://sevenslide.jp/