まず、スルメイカの時期は大体8月頃から始まります。

これは主に積丹半島の夜釣りが主体で、私がよく通っていた太平洋側(苫小牧~室蘭)は9月末ぐらいからが始まりでした。

北海道のスルメイカ釣りが関東のそれとは異なるのが、プラヅノを使う人が少ないことです。

大部分の人はスッテを使っています。そのため、外道でサバが釣れやすく、酷い時は船全員オマツリします。

北海道の釣り人はサバが欲しい人もいるのでわざとサバを釣ってそのまま置いていてオマツリを引き起こしたりする人もいるので注意した方が良いです。

サバがヒットとしやすいスッテは、ピンクや黄色など原色に近い濃いシルエットとなるスッテです。

逆に、緑や白、青などのスッテにはサバがあまりヒットしないようで、私は色を使い分けて回避していました。

また、仕掛けの入れ方を極力フリーになるようにして落下の際につかまらないようにしていました。

黄色のスッテはサバがヒットしやすく注意です。

また、仕掛けの本数も7本でやると近年はアオザメやイタチザメが多く、スッテの数が多いと水面の回収の際にサメに仕掛けごとやられるので、非常に危険です。(仕掛けに指を巻き込まれてしまうと大怪我の恐れもあります。)

時々釣りにならない時があるので、そのような時は船長が根魚に変更したりしていました。それぐらい厄介です。

サメを回避しつつもイカを釣るためには、スッテの数を4本以下にして釣るのも有効ですが、数は伸びません。

しかも、渋い時などはほとんど乗らないことが多く、せっかく乗っても水面でサメに取られるので最悪です。

そのため、イカがヒットしたのを確実に判断できる竿を用い、バレてもいいぐらいの速度で回収できるリールを使うことで着実に数を伸ばしていくしかできません。

専用タックルの剛樹スクイッドロゴス195M、ビーストマスター3000XS、苫小牧沖では錘は120~150号を使用、室蘭沖は180号を使用

サメに加えて北海道では漁船が割り込んで来ることもあり、苫小牧の沖ではポイントで先に釣っている遊漁船に、イカ釣り漁船が突っ込んで事故になるという事案も発生しています。

写っているのは職漁船の一部です。すごい数が集結します。

北海道のイカはまたエサが豊富なためかかなりサイズが大きいです。

数が釣れなくてもサイズが大きいので、そこでカバーできてるのかなと思います。

北海道のイカ釣りは、外道がサバの他にカジカも釣れ、底近くに仕掛けを置いているとよくスッテにヒットします。

大きいのはかなり多いですが、食べると少し硬いです。
底付近でスッテにヒットするギスカジカ

また、北海道ではイカジグを使った釣りをする人もいますが、この釣り方は本州や九州のイカメタルとは異なり、メタルジグにカンナを付けて釣るものです。この釣り方は、はっきり言って非常に効率が悪く、かつオマツリの原因となります。

使用するタックルがタイラバの柔らかめの竿を使う人がいたり、ジグの重さとラインの太さが合わず等で、仕掛けが流されたりと、他の人とよく絡みます。

その際に、他の釣り人がイカをかけているにもかかわらず、オマツリをさせることも多々あります。

前述したように渋い時は1パイずつしか上げないといけないのに、せっかくかけた一パイがオマツリでサメに食われ、仕掛けは全損、水中ライト亡失など最悪な状態を何度か見たことあり、酷い時には竿がサメに折られている人もいました。

手巻きですることにより、1パイを楽しむのは勝手だと思いますが、さすがに効率が悪いのと、人に迷惑をかけることが多いので、このジグを使った釣り方はやらない方が良いです。

本当に、手巻きは効率が悪く、サメがいる時はよくジグごと仕掛けを持っていかれますので、やってはいけない釣り方だと断言します。

北海道にはいろいろな釣りがありますが、興味がある方は船のスルメイカを楽しまれると良いと思います。最近は数が極端に少ないですが、お土産ぐらいの数は釣れます。