1 この記事の概要について

  東京湾のタイラバ釣行の記事について紹介しています。

  今回の釣り場の水深は40mの浅場で、ドテラ流しとスパンカーを使って立てた釣り方でした。

  今回は東京湾のタイラバではカーリータイプのネクタイが有効なことを学ぶことができました。

2 使用したタックルについて

 【タックル1】

 〇 竿:ダイワ 紅牙 EX AGS TYPE-C 69MHS-SMTT

 〇 リール:ダイワ 22トーナメントISO3000LBD(WING100装着)

 〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号

 〇 タイラバ 60g(鉛、タングステン)

 〇 その他: 紅牙フレアリーフ(赤、オレンジ)

 【タックル2】

 〇 竿:シマノ 炎月プレミアムS610MH

 〇 リール:シマノ 22ステラ4000M

 〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号

 〇 タイラバ 80g(鉛、タングステン)

 〇 その他: 紅牙フレアリーフ(赤、オレンジ)

 【タックル3】

 〇 竿:シマノ 19 炎月 エクスチューン S66M

 〇 リール:ダイワ 22トーナメントISO3000LBD(WING100装着)

 〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号

 〇 タイラバ 60g(鉛、タングステン)

 〇 その他: 紅牙フレアリーフ(赤、オレンジ)

 【タックル4】

 〇 竿:シマノ 19 炎月エクスチューン S72MH

 〇 リール:シマノ 22ステラ4000M

 〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号

 〇 タイラバ 80g

 〇 その他: 紅牙フレアリーフ(赤、オレンジ)

 【タックル5】(調整用タックル)

 〇 竿:シマノ 24 炎月エクスチューン S66ML

 〇 リール:シマノ ハイパーフォースLB3000

 〇 道糸:PE0.8号300m、リーダー:フロロ2.5~3号   (0.6号も使用)

 〇 タイラバ 80g

 〇 その他: 紅牙フレアリーフ(赤、オレンジ)

3 釣行当日の状況について

 11月中旬、今回は約3年ぶりに東京湾タイラバで、初めて乗る「なぶらフィッシング(https://www.nabura-fishing.com/)」さんにお世話になりました。

東京湾のタイラバは、シーズン的にこれまで春から夏にかけて数回行ってました(イシナギ始めてから徐々に疎遠になり、タイラバよりも他の釣り物(ベニアコウ、キンメダイ、クロムツ、カンパチ、アカムツ等)が楽しかったため。)が、秋口からのタイラバは初めてでした。

以前は東京湾の別の船「ぼっち」さんにお世話になっていたのですが、駐車場が狭く、結構止めるのが大変だったので、今回は家から近くでかつ駐車場が広いところということ及びまだ行ったことがない船ということで「なぶら」さんにお世話になることにしました。

今回の釣行の目的は、新規に導入したタックルの一部のテストと東京湾の秋のパターンを学ぶことでした。

なぶらさんでは、近くにある民間のコインパーキングに停めるようになっていますが、当日は指定された駐車場が全て埋まっており、かつ初めてだったので、荷物を置いて車を止めに行くことがわからなかったので、結局かなり離れたところ(700m程離れたところ)から20キロ以上ある道具を持って移動しました。

これからなぶらさんに行く人は、特に道具は少なめにした方が良いです。(船に到着した時は疲労困憊でした。)

船に到着し、乗船したところ既にほかのお客さんが到着していました。

釣り座は東京湾の他の船とは違い予約順に選定というわけではなく、船長の指定のようでした。

6時に出港でしたが、遅刻したお客さんがいて再び停泊場所に戻ることになりました。

そこから50分程走り、観音崎周辺に到着し、スタートとなりました。

当日はストレートタイプのネクタイで始めましたが、船長からこの時期の東京湾は潮が動かないからカーリータイプのネクタイが良い(確か香川の船だったっけ?が出している松岡のアルファが良いとのこと)というアドバイスをもらい、道具箱の奥底にあったストレートに近いカーリータイプのネクタイを出しました。

カーリータイプのネクタイは、タイラバを始めてしばらくしたころ(15年前ぐらい)にストレートとカーリータイプのネクタイの検証を長崎の各地と大分等で検証し、全くカーリータイプのネクタイに食わなかったので、その後行った北海道等でもダメだったので、使わないネクタイのタイプでした。

船長に聞くと外洋はストレートが良いけど瀬戸内海や東京湾のように内湾はカーリータイプのネクタイが良いとのことでした。

言われてみて確かにと思いました。

今まで行ったところは、北海道全域、津軽海峡、関東(外房~南房)、九州(大分~福岡~長崎~熊本)、福島、茨城等だったので、九州の天草海域(冬は生きたエビを付けるエビラバ)もある意味概要だったので気がつかなかったです。

他のお客さんはカーリータイプの波動が強いネクタイを使っており、確かにストレートタイプの自分よりは当たりが多かったです。

また、東京湾の鯛はチャリコサイズが多く、持って行ったタイプの道具は基本的に九州で5キロオーバーの鯛や10キロ程のブリでも素早く上げられるように調整してきたものなので、オーバースペックみたいな感じでした。

竿としては九州では使われないようなMLクラスの少し柔らかい?というぐらいが良さそうです。(次は炎月リミテッド持って行こう)

トレーラーワームは以前試してダメだったので、使わなかったのですが、やはりフグを寄せるのでお勧めしないそうです。

朝一に食いが立ってそこからはしばらくたまに誰かに当たるような渋い状況でした。

仕方ないのでデッドスローとレバーブレーキの組み合わせでやってみると、着底してすぐに重くなりました。

東京湾はサメが多いので、サメかなと思っていたら、上げて来ると1キロ以上はありそうなコウイカでした。

墨を吐かせる方向を考えないと船や他の人に被害が出るからどうしようかなと考えていると結局、ランディングした際に船に向けて墨を放たれ、船長にもかかってしまいました。

非常に申し訳なかったです。

コウイカやアオリイカは、今までジグやタイラバで釣ったことはありますが、今回のは大きかったなと感じました。

子供の頃、漁師の祖父とコウイカ漁に行っていた時もこのサイズは見たことがなかったです。

それから潮が動かず、途中でドテラ流しに変えるものの、最初は60グラムで全く潮が流れず、少し移動すると120gのタングステンでも3回底を取ると回収しないといけない状態でした。

しばらくして移動した先では、最初の着底から巻き上げで追ってきているのがわかり、ヒットするかなと思っているといきなりドラグを出されました。

真鯛にしてはかなり走るなと思い、走りが止まってある程度サイズだと頬っぺたのとこに針が刺さっていた場合、合わせをいれないと完全に貫くことができず、ウロコが剥げてバレることも過去に何度も経験していたので、軽く合わせを入れるとショックリーダーよりもかなり上で高切れしました。

合わせを入れなかったために、頬っぺたの鱗が針について外れる真鯛のサイズは概ね3キロ以上の物が多いです。

特にバーティカルのスピニングタイラバの場合、掛け針を使うことが多く、巻き取りの速さが速い(ローギアでもベイトのハイギアよりも速い)ので普通のベイトとは掛かり方が異なります。

巻き替えて初めて使用する糸で劣化はなかったので、切れたとこを見ると太刀魚か鰆の切れ方でした。

 少しがっかりしたものの、それからまた流し方を変えて今度はストレートタイプで巻いてくると潮の流れが変わったのか、チャリコが釣れました。

チャリコでも釣れると嬉しいですが、やはりチャリコは竿が硬いと乗せるのが難しいと感じました。

タイラバで一番難しいのは、渋い時のエゾメバルですが、本州ではチャリコが一番難しいと感じます

                上の写真:北海道のエゾメバル

一匹釣れてパターンがわかったので、そこから連続でヒットさせ、1キロサイズのチャリコも釣れたので、お土産が確保できたので良かったです。

 最後はサバフグがヒットし、給油もあるので早上がりとなりました。

 今回は、初めての秋の東京湾のタイラバでいろいろと勉強になり楽しかったです。

 お世話になった「なぶら」さんは、船長が親切で、船がとても綺麗、お客さんも非常に親切できさくな方が多く、おススメの船です。

今回である程度タックル調整ができたので、次回でもう一つのタックルの調整等して、その次ぐらいで攻略パターンを概定してまたいろいろな釣り方で楽しんでいきたいと思います。