
1 この記事の概要について
千葉県外房の川津漁港沖でのカモシ釣りの釣行の記事について紹介しています。
今回の釣り場の水深は45~60m程で、イワシやサンマのミンチをコマセにして、サンマのぶつ切りやイカを使ってヒラマサや真鯛を狙うご当地釣法のカモシ釣りに行きました。
また、カモシで釣れない時に備えて、小鯵を使った泳がせで釣果を出すこともできました。
2 使用したタックル
〇 竿:剛樹 ヒラマサSP 220、マッドバイパーSTD195MH
〇 リール:シマノ ビーストマスター3000MD、ダイワ シーボーグ500MJ
〇 道糸:PE4号 400m(ビーストマスター3000MD)、500m(シーボーグ)
〇 カモシ:ハリス:6号、鈎:ヒラマサ鈎10号、錘100号
〇 泳がせ:ハリス14号2m、泳がせ鈎13号、幹糸フロロ16号2m、捨て糸8号10センチ、スイベル1~2号、パワーステンオヤコ 1×2~2×3サイズ
3 釣行当日の状況
今回はイシナギ釣行で、お世話になっていた千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸(https://ameblo.jp/genzo23/)」さんにまたお世話になりました。
こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。
イシナギ釣りが8月初旬に終わるので、それ以降、10月下旬頃ぐらいまで、外房のご当地釣法のカモシ釣りで狙うヒラマサや真鯛にターゲットが変化するとともに、イワシの泳がせで狙うヒラメにシフトします。
船長はイシナギのみでなく、カモシ釣りでのヒラマサのポイントや釣り方を熟知しており、多くの実績を挙げられています。
過去には20キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったそうですが、今でもそのようなサイズがカモシ釣りで釣れる可能性があるとのことです。
1日の釣りの流れは、まずヒラマサがカモシ釣りでダメな時に備えて、エサの小鯵を30分程釣り、それからヒラマサのポイントに向かうという流れです。
5時頃出港し、11時頃に沖上がりとなります。
今回も5時に出港し、港から5分程のポイントでサビキ仕掛けで小鯵を狙いました。
前回の釣行で、ヒラメを2枚ゲットできたので、あわよくばと思い、アジを10匹程確保し、アジが掛かったままサビキを置いていると、やはりヒットしました。
前回の釣行記事(釣りぽ版)→ https://tsuripo.com/chiba/post-15149/
前回の釣行記事(当ブログ版)→ https://tyokinbako9901.jp/archives/1533
しかし、このヒラメは咥えていただけで、タモ入れをしようとしていたら外れてしまいました。
40センチぐらいの食べ頃だったので残念でした。
隣で釣っていた船長はヒラメをゲットできましたが、私と他の同船者の方は、ハリスを切られたり、針を折られたりが重なり、今回はゲットできませんでした。
その後、カモシ釣りのポイントに移動し、釣り始めるもなかなかヒットせず、釣れても外道のメジナばかりでした。
今回は特にメジナが多く、カモシ釣りをしていた人全員がゲットしていました。

カモシ釣りの途中、着底の際、見事に岩の割れ目に天秤と袋が挟まってしまい、
仕掛けが切れてしまいました。
残りは2時間程だったので、泳がせをしようと思い、アジを泳がせるも全く当たりすらありませんでした。
カモシ釣りでやっていた船長達にも当たりがなく、ヒットしてもメジナという状況でした。
最後の流しでは、アジを投入してすぐにアジが襲われ食い込まれるような状況になり、すぐに根から引きはがしを図り、魚が上がってきました。
水深が20m程しかなかったので、すぐに正体がわかりました。
釣れた魚は、マハタで、サイズは2.5キロの良型でした。

この魚を釣って納竿となり、終了となりました。
ここ最近、カモシ釣りは春に実績が上がっており、秋はあまり良くないようですが、ヒラマサや真鯛だけでなく、いろんな魚が釣れるのでとても面白いと感じています。
ご当地釣法だけに非常に奥が深く、毎回学ぶことが多いのでとても楽しい釣りだと思っています。