
1 この記事の概要について
福島県富岡漁港沖の釣行記事について紹介しています。
今回の釣り場の水深は30m~40m程の浅場で、タイラバやジグには全く無反応でほぼエサ釣りの人にしか釣れない状況でした。
2 使用したタックルについて
【タックル1】
〇 竿:シマノ 炎月プレミアムS610MH
〇 リール:シマノ 22ステラ4000M
〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号
〇 タイラバ 80g
〇 その他:トレーラーワーム使用
【タックル2】
〇 竿:シマノ 19 炎月 エクスチューン S66M
〇 リール:ダイワ 22トーナメントISO3000LBD(Union52-58装着)
〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号
〇 タイラバ 80g(鉛)
〇 その他: トレーラーワーム使用
※ タイラバのロッドは、この海域ではMより柔らかい竿は使い物にならないので注意
【タックル3】
〇 竿:アリゲーター KAIYU STYLE MODEL LT LT73-195-G
〇 リール:シマノ オシアコンクエスト 301MG
〇 錘:20号

3 釣行当日の状況について
3月2日(日)、タイラバと胴付きのエサ釣りでまた「長栄丸(http://choeimaru.sakura.ne.jp/)」さんにお世話になりました。
今回も水深30~40mの浅場で胴付2本針のエサ釣りの人とルアーの人が半分ずつぐらいでした。
当日も港の潮汐の関係で7時30分に出港(港の海底に砂が堆積しており、干潮では出港できないため)し、30分程走ってからポイントに到着しました。
この日も当初からトレーラーワームで高活性の魚を拾っていこうと思い投入すると前回とは全く状況が異なり、潮が行っておらず、全く魚の反応がない状況でした。
今回は前回の教訓を踏まえ、エサが有効ということがわかっていたので、サバとエビを持参していたので、エビラバにすぐに変更しました。
しかしながら、エビラバにも全く反応せずで、食い渋りのメバルはほとんどフォールにしか反応しないので、非常に厳しい状況ということがわかりました。
そこで思い切って胴付きのエサ釣りに変更し、確認の意味で上下にエビを付けてみました。
予想通りというか、全くエビ餌に見向きもされなかったので、持参したサバの短冊に変更したところ、メバルがすぐにヒットしてきました。
今回は前回と違い、ヒットレンジが底から2mまでと、非常に厳しい状況で、かつ仕掛けを置きっぱなしにする人にはエサ釣りでもヒットしない状況でした。
パターンが読めたので、着底後少し待って当たりがなかったら、5m巻き上げて1mずつ落としていき、当たりがあれば、追い食いを待って上げるようにしました。
その結果、投入の都度、メバルを拾っていくことができ、あっという間にリリースを含め、30匹以上をキャッチすることができました。
途中、タイラバに変更して、メバルを避けてクロソイを狙うものの全くヒットしません。
そこで回遊型のクロソイがいることを信じ、底から10m上まで変則巻きで誘ってくると、10m上げたところ付近でいきなり当たりが出ました。
最初はクロソイ?と思いながらも、ソイ特有の叩き方がなかったので、違う魚ということがわかりました。
上げてみると2キロないぐらいのイナダでした。
お土産にはちょうど良いと思ったので、キープし、再びタイラバで狙うものの、全く当たりがない状況でした。
当日は、ジグの人には非常に厳しく、事前に船長から澄潮でかつ毎回叩かれているので魚がすれているという情報がなければ自分も同じ目に遭ってたのかと思うと船長のアドバイス通りにしていて良かったと感じました。
エサ釣りに戻して、なるべくメバルを避けつつ、ソイを狙っていると着底後にマゾイのような当たりが出て、慎重にやり取りして上げてみるとやはりマゾイが上の針に付いていました。
サイズとしては43センチ、1.5キロちょっとのマゾイで、脂が乗った個体でした。

釣り上げた時は、産卵個体?と思いましたが、捌いてみると卵がまだ非常に小さかったです。
私の本命は、毎回ソイなので今回も本命が釣れて非常に嬉しかったです。
北海道にいる時は、10000匹以上もソイも含め、メバル科の魚は釣ってきましたが、やはりメバル科の魚は食い渋ると攻略が恐ろしく難しいです。
それからメバルのお土産を数匹追加し、午後2時40分頃に沖上がりとなりました。
今回は予報より海の状況の悪化が早く、船長もポイントに船を付けるのが大変そうでした。
そのため、ポイントに船が入っている時は、バタバタと魚が釣れ、外れると全く当たりがない状況でした。
今回はくじ引きで1番(長栄丸さんでは1番から順に席を選べます。)を引きましたが、団体さんが多く、いつも入るミヨシが空いておらず、船長から右舷の艫を勧められたことが結果的に良い釣果に結びついたと感じました。
いくらエサ釣りでもこれだけ食い渋っている状況で仕掛けが一定しないのであれば、釣果も見込めないと感じました。
今回の釣行ではアリゲーターの廉価版のロッドであるKAIYU STYLEを使いましたが、アリシアと違い非常に軽く、またアリシアの番手にはない、長さがあり、今回の釣り場に非常にマッチしたものでした。
また、カウンター表示付きのオシアコンクエストは非常に使い勝手が良かったですが、300番クラスは少し大きく感じたので、次回以降は201MGを使用して見たいと思いました。
仕掛けの検証等もできたので、今回の釣行は非常に有意義なものとなり良かったです。