
1 この記事の概要について
福島県富岡漁港沖のタイラバ釣行の記事について紹介しています。
今回の釣り場の水深は30m~40m程の浅場で、レバーブレーキのスピニングタイラバとバーティカルのスピニングタイラバの組み合わせで攻めました。
また、今回は私以外のお客さんは、ほとんど胴付2本針仕掛けのエサ釣りでやっていました。
2 使用したタックルについて
【タイラバタックル1】
〇 竿:シマノ 炎月プレミアムS610MH
〇 リール:シマノ 22ステラ4000M
〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号
〇 タイラバ 80g
〇 その他:トレーラーワーム使用
【タイラバタックル2】
〇 竿:シマノ 19 炎月 エクスチューン S66M
〇 リール:ダイワ 22トーナメントISO3000LBD(Union52-58装着)
〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号
〇 タイラバ 80g(鉛)
〇 その他: トレーラーワーム使用
【タイラバタックル3】
〇 竿:シマノ 19 炎月エクスチューン S72MH
〇 リール:シマノ 22ステラ4000M
〇 道糸:PE1号300m、リーダー:フロロ3号
〇 タイラバ 80g
〇 その他: 紅牙フレアリーフ(赤、オレンジ)
【SLJタックル】
〇 竿:シマノ オシアジガーリミテッド SLJ S62-0
〇 リール:ダイワ23ソルティガ4000H
〇 ジグ:タングステン 60~80g(TGベイト)
3 釣行当日の状況について
2月中旬、タイラバで再び福島県の「長栄丸(http://choeimaru.sakura.ne.jp/)」さんにお世話になりました。
今回は水深30~40mの浅場で胴付2本針のエサ釣りの人がほとんどでした。
当日は港の潮汐の関係で8時に出港(港の底に砂が堆積しており、干潮では出港できないため)し、30分程走ってからポイントに到着しました。
当初からトレーラーワームで高活性の魚を拾っていこうと思い投入するとすぐに沖メバルがヒットしてきました。
その後もレバーブレーキのフォールを活かした方法で連発し、今日はいけると思いながらやっていると、突然ルアーの方は失速し、エサ釣りの人はコンスタントにメバルが釣れ続けていました。
後程船長から聞いた話では、ルアーに魚がすれやすく、エサ釣りならコンスタントに釣れるため、針数を2本にした胴付きでやっているとのことでした。
仕掛けについては、枝スが20センチ程で、錘が20号でメバルをメインに狙う仕掛けとのことでした。(付けエサは、サバの短冊が一番コスパが良いとのこと)
隣で釣られていた方は、小さなイワシを持ち込みエサとしていて、キジハタなどを釣られており、エサが強いということがよくわかりました。
あまりにもタイラバの食いが悪かったのでカラーを一巡変えてみて、またジグも投入して、1匹ずつ拾い釣りをしていったものの、小型も混じりリリースをしていったので、数がなかなか伸びません。
正午頃になり、潮が少し変わった時に、底付近でソイ類の当たりが来て、恐らくマゾイかなと思っていると、案の定本命のマゾイでした。

ソイを食べたかったので、1キロ程の食べ頃サイズで非常に嬉しかったです。
そこからまた微妙な状態に戻り、時折カサゴやメバル等がヒットするものの、なかなか大型がヒットしません。
そのような中、1キロ超の良型のホウボウがヒットし、これで今日は終わりかなと思っていると、10mちょっと巻き上げた状態で横から食われて糸ふけが出ました。
最初は青物かなと思いましたが、引きがクロソイに似ていたので、恐らく回遊型のクロソイと思い慎重にやり取りし、自分でタモ入れをすると46センチ1.7キロ程の食べ頃のクロソイでした。

今日もクロソイは釣れないのかなと思っていただけに、非常に嬉しかったです。
当日左舷ミヨシから2番目でやっていて、両隣の人もクロソイを釣っていたのですが、私の魚だけが回遊型だったようです。
このクロソイを追加後、カサゴやメバルを数匹追加し、14時30分頃に沖上がりとなりました。
エサ釣りオンリーでやっていた人は、ほぼクーラー満タンになっていたようで、やはりエサは強いと感じました。
今回は久しぶりにクロソイやマゾイを釣ることができ、またレバーブレーキのスピニングタイラバでテクニカルな釣りを堪能できたので非常に楽しい釣行でした。
次回は食い渋り対策でエサ釣りの仕掛けを持って行き、もっとご当地の釣りを楽しめるようにしたいです。