写真の魚は、超高級魚のキンキですが、危ないので背びれのトゲは落とした後になります。

キンキ自体は関東の中深海にもいますが、北海道の釣りは同じ魚を釣るのでもちょっと独特です。

この記事ではそんな北海道で人気のあるキンキの船釣りを紹介します。

北海道のキンキ釣りのポイントは、太平洋なら苫小牧の近くの浜厚真沖~襟裳岬にかけてと道東の羅臼周辺が主な釣り場や漁場となっているそうです。

私がよく行った浦河沖は、比較的釣り場があれておらず、良型のキンキがいました。

気になるキンキの値段ですが、良型のキンキになると1匹4000円程で、30センチ満たないサイズの魚でもそれぐらいの値段がするのですごい所です。

ちなみに、居酒屋で出されるキンキはサビキで釣れる小鯵ぐらいのサイズで500円程の値段が付いています。

キンキの釣り場は水深が約300m~400m程とかなり深く、砂地の場所を狙います。

このキンキは底付近に生息しているため、底から離れると釣れず、逆に底に仕掛けが付いてしまうと食わないという少し釣るのが難しい魚です。

キンキの仕掛けは、一文字天秤や十文字天秤と呼ばれる洗濯ハンガーのような中央に錘をぶら下げる仕組みの仕掛けを使います。

付けエサはサバの切り身などです。

この時、錘が底を引きずった時にエサが底スレスレをいくように、錘の高さも調整します。

一文字天秤、針数は4~8本です。

この釣りは、艫から順番に投入していき、投入が終わったらそのまま置いておくという釣りです。

投入のイメージは、キンメダイやアコウダイのような深海釣りと同じと考えてください。

前述しましたが、この釣りでは、底スレスレを釣る釣りのため、短い竿だとうねりを受けた時に仕掛けが上下するのでよくありません。

竿の長さは2.4m~2.7mぐらいのものであればうねりがあっても竿が吸収してくれるので、釣りやすいです。

リールはそれなりの水深を釣るので、ダイワなら750番以上、シマノなら6000番以上のリールにPE6号を結びます。

ベニアコウの竿は硬すぎでした→不向き
リールはシマノなら6000番以上になります。

この釣りの外道は、イラコアナゴやマダラが主な外道になり、イラコアナゴは「Kaup’s arrowtooth eel」という英名があるぐらいヌルヌルした魚で、釣り上げたら早く針を外さないと仕掛けがぐちゃぐちゃになります。

イラコアナゴ、食べると美味しいそうです
北海道ではたくさん釣れるマダラ

キンキの当たりは明確に出るのですが、唇周りが柔らかく、非常にバレやすい魚で、かつサメにも強奪されることもあり、水面に待ち構えているカモメにも狙われるので船にあげるまでは冷や冷やします。

キンキを狙う厄介なカモメ

このキンキは美味しい魚だけあって、背びれのトゲに毒を持っており、刺されたらかなり危険ですので注意してください。

最近ではルアーで狙う人も多いですが、やはり個人的には北海道のご当地のこの天秤を使った釣りが大好きです。

北海道に行かれた際に、挑戦されてはいかがでしょうか?